注目のトピック

歯医者

歯周ポケット検査の内容は?歯周病の原因や進行度別の治療方法も解説

歯周ポケット検査の内容は?歯周病の原因や進行度別の治療方法も解説

「口臭や歯茎が気になるけど、もしかして歯周病かも……?」と不安を感じている方は少なくありません。歯周病は自覚症状が少ないため、気付いたときには症状が進行していることがほとんどです。

では、歯周病を早く発見、もしくは治療するにはどうすればよいのでしょうか。本記事では、歯周ポケット検査の内容と歯周病の原因や進行度別の治療方法を解説します。

歯周病かもしれないと不安がある方に、少しでも参考にしてもらえれば幸いです。

歯周病の原因や症状

問診を受ける女性

歯周病の原因を教えてください。
歯周病の主な原因は、プラークと呼ばれる歯垢と歯石によって起こる炎症や腫瘍、外傷になります。そもそも歯周病は、歯周組織で起こるすべての疾患の総称です。歯周組織は歯肉やセメント質、歯根膜と歯槽骨で形成されています。炎症が起こる部位によって病名は異なり、歯周病の分類は以下のとおりになります。
  • 歯肉病変(プラーク性歯肉炎や非プラーク性歯肉病変、歯肉増殖)
  • 歯周炎(慢性歯周炎や侵襲性歯周炎、遺伝疾患に伴う歯周炎)
  • 壊死性歯周疾患(壊死性潰瘍性歯肉炎や壊死性潰瘍性歯周炎)
  • 歯周組織の膿瘍(歯肉膿瘍や歯周膿瘍)
  • 歯周~歯内病変
  • 歯肉退縮
  • 咬合性外傷(次性咬合性外傷や二次性咬合性外傷)

一般的に多くみられる歯周病は、歯茎が赤く腫れて出血しやすくなるプラーク性歯肉炎です。
歯と歯茎の境目にある歯周ポケットと呼ばれるすき間にプラークが蓄積し、プラーク内の細菌が生産する毒素によって歯茎に炎症が起こる疾患です。
歯肉炎が進行すると、プラークが唾液中のカルシウムと結合して硬い歯石になります。
歯石にはさらにプラークが付着しやすく、細菌の増殖を促すため、炎症が深部にまで広がりやすくなります。一度歯石化すると歯磨きでは除去が困難になるため、専門的な処置が必要です。

歯周病の症状を教えてください。
歯周病は進行具合によって、症状が異なります。歯周病の初期段階である歯肉炎では、歯茎の赤みや腫れと歯磨きの際に出血しやすくなります。痛みを感じることが少ないため、自覚しづらいのが特徴です。歯周病が進行すると、以下のような症状が現れます。
  •  少しの刺激でも歯茎から出血や膿が出る
  •  口臭が悪化する
  •  歯茎が下がって歯の根元が露出する(歯茎の退縮)
  •  知覚過敏が起こりやすくなる
  •  歯がグラグラする
  •  歯並びが変化する
  •  食べ物が挟まりやすくなる
  •  食べ物を噛んだときに痛みがある

上記の症状が一つでも当てはまる場合は、歯周病を発症している可能性が高いため、歯科医院を受診することをおすすめします。

歯周病が自然治癒するケースはありますか?
残念ながら、一度歯周病を発症すると、自然治癒するケースはありません
歯周病は、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎のすき間の奥深くで細菌感染が進行している状態です。徐々に歯を支えている歯槽骨が破壊されていくため、自然治癒は見込めません。
ただし、初期段階の歯肉炎であれば適切な歯磨きと歯科医院での定期的なクリーニングを受けることで、炎症を抑えて健康な歯茎の状態に戻すことは可能です。
歯肉炎が進行して歯周病になってしまうと、歯茎の退縮だけでなく、結果的に歯を失うことにもつながりかねません。
そのため、歯や歯茎に違和感を覚えたら、早急に歯科医院を受診するよう心がけましょう。

歯周ポケット検査の内容

歯が痛い女性

歯周ポケット検査の内容を教えてください。
歯周ポケット検査は、歯周病の有無や進行度を診断するために行われます。
目盛りのついた歯周プローブと呼ばれる細い器具を使用して、歯と歯茎の境目に挿入し、歯の表面に沿って歯周プローブを上下に動かし、歯周ポケットの深さをミリ単位で測定します。
歯周ポケットは健康な状態では歯肉溝と呼ばれ、通常の深さは1~2mm程度です。通常より深く歯周プローブが入る場合、歯周病である可能性が高まります。歯周病が進行すれば進行するほど、歯茎の炎症が深部にまで広がり、歯周ポケットが深くなっていきます。
歯周ポケット検査では、1本の歯に対して約6箇所を測定することが一般的です。また、歯周プローブを挿入した際に出血があるかどうかも、歯周病の診断において重要な指標となります。
出血がある場合は歯茎に炎症があることを示しているため、歯茎の退縮の有無や歯の動揺、プラークや歯石の付着状況なども総合的に確認して歯周病の進行度を診断します。
検査時に痛みはありますか?
歯周ポケット検査では、通常痛みをほとんど感じません。歯周プローブを歯と歯茎の境目にゆっくり挿入し、歯の表面を滑らせる程度の軽い力で検査されます。
健康な歯茎であれば、歯周プローブが軽く触れている感触がある程度です。しかし、歯周病が進行していて歯茎に強い炎症がある場合や歯周ポケットが深くなっている場合にはチクっとした軽い痛みや不快感、出血を伴うこともあります。
痛みを感じやすい方や過去に歯周ポケット検査で痛みを感じたことのある方は、事前に歯科医師や歯科衛生士に伝えることをおすすめします。
歯周ポケットが何mmを超えると歯周病と診断されますか?
歯周ポケットの深さが4~5mm以上ある場合は、一般的に歯周病と診断されることがほとんどです。
歯周ポケットは3mm程度から、歯磨きでの清掃が困難になります。そのため、歯周ポケットにプラークや歯石が蓄積しやすく、歯周病が進行している可能性が高まります。4mm以上の場合は、すでに歯周ポケットが形成されて歯槽骨の呼吸が始まっている可能性が高いといえるでしょう。
6mmを超える場合は、歯の動揺や出血を伴うことがあり、レントゲン検査による確認が必要となることもあります。複数の検査から総合的に判断する必要があるため、注意が必要です。

歯周ポケットの改善方法と歯周病の治療方法

歯科医院で治療を受ける男性

歯周ポケットを改善するために自宅でできるケア方法はありますか?
歯周ポケットを改善するために効果的な自宅ケアの方法は、主に4つあります。
  • 適切な歯ブラシで丁寧に歯磨きする
  • デンタルフロスや歯間ブラシを使用する
  • 殺菌成分が配合されている洗口液を使用する
  • 生活習慣を改善する

まず、歯磨きでは歯と歯茎の境目にある歯周ポケットをきれいにすることを意識しましょう。
歯磨きはバス法と呼ばれる方法が効果的です。バス法とは、歯ブラシの毛先を歯茎に対して45度で軽く当て、歯茎を傷付けないよう優しく小刻みに動かす歯磨きの方法です。電動の歯ブラシを使用することも効果があります。
また、歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間や歯周ポケット内部のプラークは、デンタルフロスや歯間ブラシを使用しましょう。
どうしても歯磨きができない状況の場合は、殺菌成分のクロルヘキシジンが配合されている洗口液を使用することもおすすめです。近年では持ち歩きのしやすい個包装タイプの洗口液もあります。
生活習慣の改善では、食事はよく噛んで食べることや喫煙しないこと、外出先での歯磨きを習慣にするなどが挙げられます。
よく噛んで食べることで唾液が出やすくなり、唾液に含まれる殺菌成分がプラークや歯石の細菌の除去に効果的です。
これら4つの自宅ケアをしっかり行っていても、除去しきれないプラークや歯石は発生します。
そのため、定期的な歯科検診とクリーニングを受けることも大切です。

軽度歯周炎の治療方法を教えてください。
軽度歯周炎の場合は、超音波スケーラーやハンドスケーラーと呼ばれる器具を使用して、プラークや歯石の除去を行います。
ほかにも、ルートプレーニングにより、歯の表面を研磨で滑らかにし、プラークの再付着を防ぎます。
口腔内の環境を整えるとともに、セルフケアの質を高める歯磨き指導が行われることが一般的です。
中度歯周炎の治療方法を教えてください。
中度歯周炎の場合は、軽度歯周炎でも行われるスケーリングやルートプレーニング、歯磨き指導が行われます。
加えて、修復物や噛み合わせのチェックを行い、必要であれば歯周外科処置や抗菌剤が処方されます。
重度歯周炎の治療方法を教えてください。
重度歯周炎の場合は、高度な歯周外科手術が検討されます。
組織再生療法や抜歯、欠損部の補綴(人工歯による補修)が一般的な治療方法です。
残っている歯の健康を維持するために、口腔内のメンテナンスを定期的に継続して行う必要があります。
歯周病の進行状況によって、処置内容は異なるため、早期に歯科医院を受診して相談しながら適切な治療と予防に取り組むことが大切です。

編集部まとめ

デンタルフロスと歯ブラシ

今回は、歯周ポケット検査の概要と歯周病の原因、進行度別の治療法を詳しく解説しました。

歯周病は自然治癒することがなく、放置すれば状況は悪化する一方です。結果的には歯を失う可能性が高まります。

歯周病かもしれないと不安がある方が、少しでも歯科医院を受診しようと感じてもらえれば幸いです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

1981年日本歯科大学新潟歯学部卒業 / 1981年~1983年横浜 有楽歯科勤務 / 1983年広島市西区にて岸歯科医院開業 / 1998年中区へ移転、(医)ティース プラザ歯科開業,現在に至る / 所属協会・資格: / (公社)日本口腔インプラント学会 理事・指導医・認定医 / (公社)日本歯科先端技術研究所 指導医・認定医 / ピエールフォシャールアカデミー国際歯学会 会員 / 昭和歯科大学歯学部 外部講師 / その他:瀋陽医学院(中国) 客員教授 / ティースアート広島店

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP