注目のトピック

歯医者

入れ歯(義歯)は見た目でわかる?種類や特徴、バレにくい入れ歯について解説

入れ歯(義歯)は見た目でわかる?種類や特徴、バレにくい入れ歯について解説

入れ歯を使用していることが見た目でわかってしまうのではないかと心配な方は多くいます。

特に人前で話す機会や、笑顔を見せることが多い方にとって、入れ歯の見た目は大きな関心事でしょう。

「金属の部分が見えて恥ずかしい」「入れ歯だとバレたくない」などの悩みを抱える方も少なくありません。

入れ歯には複数の種類があり、それぞれ見た目の自然さが異なるのが特徴です。

技術の進歩により、見た目でバレにくい入れ歯も開発されており、見た目の美しさを重視した治療選択肢も広がりを見せています。

本記事では、入れ歯の種類やそれぞれの特徴、見た目でバレにくい入れ歯などを詳しく解説します。

入れ歯を検討している方や、現在の入れ歯の見た目が気になる方の参考になれば幸いです。

入れ歯の種類とそれぞれの特徴

レントゲンの説明をする医師

入れ歯にはどのような種類がありますか?
入れ歯は主に部分入れ歯と総入れ歯の2つの種類に分類されます。部分入れ歯は一部の歯を失った場合に使用される入れ歯で、残っている歯にクラスプ(金属の留め具)をかけて固定する仕組みです。総入れ歯はすべての歯を失った場合に使用され、歯茎に吸着させて固定される構造となっています。また、入れ歯の土台部分の材料によっても分類可能です。保険適用のプラスチック製の土台はプラスチック系の材料で作られており、自費診療の金属製の土台では金属が使用されています。ノンクラスプデンチャーと呼ばれるクラスプを使用しない部分入れ歯も普及し、より自然で美しい見た目にできるようになりました。
入れ歯のメリットやデメリットを教えてください。
入れ歯のメリットは以下のとおりです。
  • 取り外しが可能でお手入れしやすい
  • 外科手術が不要で身体への負担が少ない
  • 保険適用の場合は費用負担が軽減される
  • 短期間で製作できる

一方、デメリットも存在します。

  • 装着時に違和感を感じることがある
  • 噛む力が天然歯と比べて劣る
  • 発音に影響する場合がある
  • 定期的な調整やメンテナンスが必要

入れ歯は手術による身体への負担が少なく、高齢者や持病のある方でも治療を受けられます。また、保険適用の入れ歯であれば経済的負担も軽減されるため、選択肢の一つとして検討される治療法です。

部分入れ歯の特徴を教えてください。
部分入れ歯は一部の歯を失った場合に使用される人工の歯で、残っている歯を支えとして利用する構造となっています。一般的な部分入れ歯にはクラスプが付いており、残っている歯にかけることで入れ歯を固定する仕組みです。部分入れ歯の構造は、人工歯が付いた入れ歯の土台部分と、それを支持するクラスプから構成されています。土台の部分は歯茎のうえに載せられ、失われた歯の代わりとして噛む機能を補います。保険適用の部分入れ歯では、土台の部分はレジン(プラスチック)で作られ、クラスプは金属製となるのが一般的です。適応範囲が広く、1本の歯を失った場合から多数の歯を失った場合まで対応可能です。また、将来的に歯を追加で失った場合でも、入れ歯の修理や増歯により対応できる利点があります。
総入れ歯の特徴を教えてください。
総入れ歯は、上顎または下顎のすべての歯を失った場合に使用される入れ歯です。歯茎と入れ歯の間に生じる吸着力や表面張力を利用して口腔内に固定される仕組みです。上顎の総入れ歯は、上顎全体を覆う構造となっており、安定しやすい特徴があります。一方、下顎の総入れ歯は舌の動きや頬の筋肉の影響を受けやすく、上顎と比べて安定させることが難しいとされています。総入れ歯の製作には精密な型取りと噛み合わせの調整が必要で、複数回の通院が必要となることが一般的です。完成後も定期的な調整が必要で、歯茎の形の変化に応じて入れ歯の内側を調整する処理や、新しい入れ歯への作り替えが必要になる場合があります。

入れ歯は見た目でわかる?

歯ブラシを持つ歯科衛生士

部分入れ歯は見た目で入れ歯だとわかりますか?
従来の保険適用の部分入れ歯では、金属のクラスプが見えてしまうことがあり、入れ歯だと気付かれる可能性があります。特に前歯部にクラスプがかかる場合、笑ったときや話しているときに、金属部分が見えてしまうのが難点です。クラスプの見え方は、入れ歯の設計や残っている歯の位置によって異なります。奥歯にのみクラスプがかかる場合は、日常生活で見えることは少なくなります。しかし、犬歯や小臼歯にクラスプがかかる場合は、口元を大きく開けた際に気付かれる可能性が高くなるのが特徴です。また、人工歯の色調や形が天然歯と異なる場合も、入れ歯だと気付かれる要因となるでしょう。保険適用の人工歯は色調の選択肢が限られているため、隣接する天然歯との色の違いが目立つケースもあります。
総入れ歯は見た目で入れ歯だとわかりますか?
総入れ歯の場合、適切に製作され調整されていれば、見た目で入れ歯だと気付かれることは少ないとされています。すべての歯が人工歯のため、天然歯との色調の違いが問題にならないためです。しかし、以下のような場合には入れ歯だと気付かれる可能性があります。
  • 入れ歯に安定感がなく話しているときに動いてしまう
  • 歯茎の部分(義歯床)が見えてしまう
  • 人工歯の摩耗により噛み合わせの高さが低くなっている
  • お顔の形の変化により老けて見える

特に入れ歯がお口にあわずにぐらついてしまう場合、食事中や会話中に入れ歯が動いてしまい、不自然な口元の動きで気付かれる可能性があるでしょう。また、経年的な歯茎の変化により入れ歯があわなくなると口元のしわが増加し、お顔の形が変化することも特徴として挙げられます。

見た目でバレにくい入れ歯の特徴や費用相場

口を開けた女性
見た目でバレにくい部分入れ歯はありますか?
見た目でバレにくい部分入れ歯として、ノンクラスプデンチャーが挙げられます。金属のクラスプを使用せず、樹脂製の固定装置で固定する部分入れ歯です。ノンクラスプデンチャーの特徴は以下のとおりです。
  • 金属のクラスプが見えない
  • 軽量で装着感がよい
  • 柔軟性があり割れにくい
  • 金属アレルギーの心配がない

使用される材料には、ナイロン系樹脂やポリエステル系樹脂などがあり、それぞれ特性が異なります。歯茎の色に近い色調で製作されるため、装着していても目立ちにくいです。また、残っている歯に専用の装置を取り付けて入れ歯を固定する方法もあります。この方法では金属の留め具が見えないため、見た目の美しさに優れているのが特徴です。

見た目でバレにくい総入れ歯はありますか?
総入れ歯にも見た目でバレにくいものがあります。自費診療の総入れ歯では、より自然な見た目を実現できる材料や技術が使用されています。見た目でバレにくい総入れ歯の特徴は以下のとおりです。
  • 天然歯に近い自然な色合いの人工歯
  • お顔の形にあわせた美しい歯並び
  • 本物の歯茎のような自然な色合い
  • 口元のふくらみを適切に保つ設計

セラミック製の人工歯を使用した場合、天然歯に近い透明感や色調を再現できます。また、歯茎の部分(義歯床)も血管の模様の再現や個人の歯茎の色にあわせることで、より自然な見た目へと実現可能です。さらにインプラントを併用したインプラント併用総入れ歯では、安定性が向上し、より自然な口元の動きを実現できる点がメリットです。

見た目でバレにくい入れ歯は保険が適用されますか?
残念ながら、見た目の美しさを重視した入れ歯のほとんどは保険適用外となっています。保険診療では使用できる材料や技術に制限があるためです。保険適用の入れ歯では以下の制限があります。
  • 使用できる材料が限定される
  • 人工歯の色調選択に制限がある
  • 精密な維持装置が使用できない
  • 製作工程に制限がある

ノンクラスプデンチャーやセラミック人工歯を使用した入れ歯、金属製の土台を使った入れ歯などは自費診療です。ただし、機能回復を目的とした治療であれば医療費控除の対象となる場合があるため、税務署や歯科医院での相談をおすすめします。

見た目でバレにくい入れ歯の費用相場を教えてください。
見た目の美しさの高い入れ歯の費用相場は、種類や使用材料によって大きく異なります。部分入れ歯の費用相場は以下のとおりです。
  • ノンクラスプデンチャー:100,000〜500,000円(税込)
  • 金属製の土台を使った部分入れ歯:250,000〜300,000円(税込)
  • 特殊な留め具を使った入れ歯:550,000〜1,100,000円(税込)

一方で、総入れ歯の費用相場は以下のとおりです。

  • 金属製の土台を使った総入れ歯:350,000〜550,000円(税込)
  • セラミック人工歯使用:450,000〜850,000円(税込)
  • インプラント併用総入れ歯:800,000〜2,000,000円(税込)

費用は歯科医院によって異なるため、複数の歯科医院で相談し、治療内容と費用の比較検討が大切でしょう。また、分割払いやデンタルローンを利用できる歯科医院もあるため、支払い方法の相談をおすすめします。

編集部まとめ

ブラッシング指導をする歯科医

入れ歯の見た目は種類や材料によって大きく異なります。

従来の保険適用の部分入れ歯では金属のクラスプが見えてしまうことがありますが、ノンクラスプデンチャーや精密な固定装置を使用した入れ歯では、見た目の美しさを改善できるのが特徴です。

総入れ歯も適切に製作されていれば、入れ歯だと気付かれることは少なく、自費診療ではより自然な見た目の実現が可能となっています。

見た目の美しさの高い入れ歯は自費診療となり費用負担は大きくなりますが、見た目の改善により生活の質の向上が期待できるでしょう。

入れ歯の選択に迷った場合は、歯科医師と十分に相談し、ご自身のライフスタイルや予算に合う適切な治療方法の選択をおすすめします。

参考文献

この記事の監修歯科医師
岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

1981年日本歯科大学新潟歯学部卒業 / 1981年~1983年横浜 有楽歯科勤務 / 1983年広島市西区にて岸歯科医院開業 / 1998年中区へ移転、(医)ティース プラザ歯科開業,現在に至る / 所属協会・資格: / (公社)日本口腔インプラント学会 理事・指導医・認定医 / (公社)日本歯科先端技術研究所 指導医・認定医 / ピエールフォシャールアカデミー国際歯学会 会員 / 昭和歯科大学歯学部 外部講師 / その他:瀋陽医学院(中国) 客員教授 / ティースアート広島店

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP