歯は顔の印象を左右する大切な要素です。歯にコンプレックスがあると、人前で話すことに抵抗を覚えることもあるでしょう。歯の悩みの一つとして、着色汚れが挙げられます。生活習慣や加齢によって誰にでも起こりうる着色汚れですが、原因や対策を知ることで、今からでも白く健康的な歯を手に入れられることをご存知でしょうか。本記事では、歯の着色汚れに悩む方に向けて、原因や対策、予防法などを詳しく解説します。
歯の着色汚れの原因と特徴
歯の着色汚れはなぜ起こるのか、またどのように歯が変化するのか。原因と特徴について解説します。
表面の着色
歯の表面にできる着色は、酸や糖分を多く含む飲み物によって引き起こされます。これらの飲み物が歯のエナメル質を溶かして脱灰(歯が溶けること)を起こし、白く濁ったような色合いの着色を引き起こすのです。
内部・外部からの着色
内部からの着色は、歯の内部組織に色素が浸透することで起こります。むし歯や治療を受けた部分が黄色や茶色に変色することがあり、これは外部からの影響ではなく、歯の内側の変化によるものです。 内部からの着色は、外部の着色よりも除去が難しい場合が多く、専門的な治療が必要になるケースが少なくありません。 一方、外部からの着色は、食べ物や飲み物が原因となることが一般的です。コーヒーや紅茶、赤ワインなどに含まれる色素が歯の表面に付着し、時間とともに広がり歯全体を着色させます。外部からの着色は、歯磨きやクリーニングで取り除くことが可能です。
内部からの変色
内部変色は、歯の内側の組織が変色することにより生じます。むし歯や歯科治療の影響で歯の神経にダメージが生じると、歯が黒や灰色に変色することがあります。これは外部からの着色ではなく、歯自体の内部変化によるものです。
歯の着色汚れの具体的な原因
歯の着色汚れは、さまざまな要因によって引き起こされます。以下に、主な原因を挙げて詳しく解説します。
日々の食事による着色
カフェインやタンニンを多く含む飲食物は、歯の着色汚れの主な原因の一つです。例として、コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーやソースなどが挙げられます。これらは色素が強く、歯の表面に付着しやすいため、時間とともに歯の着色を引き起こします。 以下では、より具体的にこれらの飲食物がどう着色汚れを起こすかを解説していきます。
・コーヒー
コーヒーに含まれるタンニンやカフェインは歯の表面に付着し、茶色い汚れを形成します。
・紅茶
紅茶も同様にタンニンを多く含み、歯の着色の原因となります。
・赤ワイン
赤ワインにはポリフェノールや酸が含まれています。これが歯に付着して着色を引き起こします。
・カレー、ソース
カレーやソースに含まれる色素やスパイスも、歯に着色をもたらす要因です。
・ベリー類
ブルーベリーやほかのベリー類に含まれるアントシアニン(ポリフェノールの一種)が、歯の表面に付着することで、着色の原因になります。
・砂糖や酸を含む飲料
砂糖や酸が多く含まれるソフトドリンクや黒酢などは、歯のエナメル質を弱め、白いスポット状の着色を引き起こすリスクがあります。予防策として、これらの飲食物を摂取した後にお口を水でゆすぐことや、ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用することなどが挙げられます。
喫煙による着色
タバコに含まれるニコチンやタールは、歯の表面に付着し、黄ばみや茶色い着色汚れを引き起こします。長期間の喫煙で徐々に歯が変色していきますが、紙巻きタバコだけでなく加熱タバコでも同じ影響が見られます。
加齢
年齢を重ねるにつれて、歯の表面を覆うエナメル質が薄くなり、その下にある象牙質が透けて見えるようになります。象牙質自体は黄色みがかっているため、歯が徐々に黄ばんで見えることがあります。
歯磨き不足
日々の歯磨きが十分でない場合、食べかすや細菌が歯の表面に残り、それが原因で着色汚れが広がります。特に歯と歯茎の境目や歯と歯の間は、汚れが残りやすい部分です。
予防策としては、歯磨き習慣をしっかりと確立することが重要です。例えば、起床時や就寝前だけでなく、食後にも歯磨きを行うことをおすすめします。これにより、着色汚れの予防につながりますし、歯磨きを忘れることが少なくなるでしょう。
歯の着色汚れを落とす方法
歯の着色汚れを取り除くには、歯科クリニックでの処置が必要です。クリーニングによって本来の歯の色を取り戻すことができます。さらに白くしたい場合は、ホワイトニングを併用する手もあります。
歯医者のクリーニングを受ける
歯の着色を落とすためのクリーニングはPMTCと呼ばれ、専門器具を用いてプラークや歯石を除去し、歯の表面に付着した着色汚れやくすみを除去します。クリーニング後は、歯の状況に応じてフッ素塗布やトリートメントで仕上げを行います。
また、クリーニングの際に歯や歯茎の状態を確認し、適切な歯磨き方法やデンタルケアグッズの選び方、食生活に関するアドバイスを受けることができます。日々のセルフケアが改善して、歯磨きが効果的に行えるようにしましょう。
歯科クリニックの定期的なクリーニングは、むし歯や歯周病などの予防にも役立つため、とても重要です。定期健診の一部として保険適用で受けることができます。
研磨剤入りの歯磨き粉を使う
歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、着色除去効果のある歯磨き粉を使用することで、歯の表面に付いた汚れを軽減できます。
これらの歯磨き粉は表面の汚れに対して有効ですが、内部の着色には効果がないため、過度な期待は禁物です。また、研磨剤は正しく使わないと逆に歯を痛めてしまうため、指示された用法用量を守るようにしましょう。フッ化物を含む歯磨き粉を使用して、歯のエナメル質を強化し、着色汚れの再付着を防ぐことも効果的です。
ホワイトニングする
本来の歯の色よりもさらに白くしたい場合は、クリーニングに加えてホワイトニングを併用することを検討してもよいでしょう。
ホワイトニングは、歯の表面に漂白剤を使用して歯を白くする方法です。クリーニングが着色汚れを取り除くのに対し、ホワイトニングは歯そのものを漂白し、より明るい白さを実現します。
ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニング、両方を組み合わせたデュアルホワイトニングがあります。それぞれについて解説します。
・オフィスホワイトニング
歯科医院で行うオフィスホワイトニングは、短期間で効果を実感できる施術です。専用の薬剤を使い、光を照射することで歯の表面を漂白します。1回の施術で効果を感じやすく、すぐに歯を白くしたい方に適しています。また、歯科医師による施術なのでムラなく仕上がる点も魅力です。施術後は、しみる症状が出ることがあるため、フォローアップの診察を受けましょう。
・ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、自宅で専用のマウスピースを使って行う方法です。薬剤の濃度は低めですが、毎日継続することで自然な白さを徐々に実感できること、色戻りも少ないのが特徴です。また、時間をかけてゆっくりと進められるため、仕事や生活スタイルに合わせてケアできます
・デュアルホワイトニング
短期間で効果を得つつ長持ちさせたい場合は、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせたデュアルホワイトニングが効果的です。この方法は、白さの持続性と即効性を兼ね備え、より高い結果を期待する方に向いています。
歯の着色汚れの予防方法
ここでは、日々の生活のなかでできる着色汚れの予防方法を紹介します。
食事習慣の見直し
着色汚れの原因となる成分は、多くの飲食物に含まれているため、完全に避けることは難しいです。しかし、以下の4つのポイントを意識することで、着色を予防することができます。
・水を積極的に飲む
水は飲食物の色素を薄める効果があり、ステイン(着色汚れ)が歯に付着するのを軽減します。特に色素が強い飲み物(ワインや紅茶など)を飲む前に水でお口を潤すと、色素が定着しにくくなります。
・着色しやすい飲み物はストローを使う
ストローを使うことで、着色しやすい飲み物が前歯に触れるのを防ぐことができます。飲み物が歯に触れる時間が短くなるため、着色汚れの予防に効果的です。
・よく噛んで唾液の分泌を促す
唾液には口内を洗浄する働きがあるため、歯の表面に付着した色素を洗い流す効果が期待できます。特に歯応えのある食材は噛む回数が増えて、唾液の分泌が活発になります。
・食後に歯を磨く
食後の歯磨きは、飲食物からの色素が定着するのを防ぐために有効です。もし歯磨きができない場合でも、お口をゆすぐことで着色のリスクを減らすことができます。
定期的なクリーニングの受診
定期的に歯科クリニックでプロフェッショナルなクリーニングを受けることが大切です。日常的に正しい食習慣や歯磨きを実践していても、完全に着色を防ぐことはできません。
そのため、専門家のクリーニングを受けて歯の本来の色を取り戻し、ツルツルの状態に仕上げることで、着色汚れを防ぎます。
一般的には、3ヵ月に一度のペースでクリーニングを受けることが推奨されていますが、着色の程度によっては頻度を増やす場合もあります。
歯磨き方法の見直し
毎食後に歯を磨いていても、正しい方法で磨かなければプラークや着色汚れを取り除くことはできません。以下のポイントを参考に、歯磨き方法を見直してみましょう。
・歯磨き粉は適量を使用
歯磨き粉には発泡剤が含まれており、歯磨き粉の量が多いと、泡立ち磨けているように錯覚してしまいます。歯磨き粉は適量にして、しっかり歯磨きすることが大切です。
・鏡を見ながら磨く
鏡を見て、1本ずつ丁寧に磨くことも大切です。テレビやスマートフォンを見ながらの歯磨きは、磨き残しが生じやすくなりますので、意識的に集中して磨きましょう。
・優しく磨く
ゴシゴシ力を入れて磨くと、歯や歯茎を傷つけてしまいます。歯磨きは軽い力で十分汚れを落とせます。力の入れすぎは歯ブラシの毛先が広がる原因にもなりますので、適切な力加減を意識しましょう。
喫煙を控える
タバコを吸うことは、歯の着色汚れの主な原因です。紙巻きタバコや加熱タバコに関わらず、喫煙は歯の美しさと健康を損なう可能性が高いです。喫煙を控える、もしくはやめることで、歯の健康を守り、着色汚れを防ぐことができます。
自宅でできる着色汚れ対策
自宅で気軽に始められる着色汚れ対策を紹介します。
着色汚れを防ぐ歯磨き粉を使う
毎日の歯磨きは、着色汚れを予防するための基本です。フッ素入りの歯磨き粉を使用し、少なくとも1日2回は丁寧に歯を磨きましょう。
特にレジン(歯科用プラスチック)の詰め物をしている部分は着色が起こりやすいため、入念な歯磨きが必要です。多少の変色は歯科医院でのクリーニングで除去できますが、濃い茶色に変色している場合は、レジンを削って詰め直す治療が必要になることもあります。
ホワイトニング効果のある歯磨き粉には、研磨剤や漂白成分が含まれており、これらは歯の表面の茶渋を効果的に除去するのに役立ちます。
しかし、研磨剤を使いすぎると歯の表面に微細な傷を作ってしまい、そこに食べ物の色素が入り込む可能性があります。また、エナメル質がすり減り、知覚過敏を引き起こすリスクもあるため、使用には注意が必要です。
歯間ブラシとデンタルフロスの使用
いつもの歯磨きに、デンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシを併用して汚れの除去率を高めることが重要です。これらの道具を使うことで、歯磨きでは届かない部分の汚れもしっかりと取り除き、歯の着色を予防する効果が期待できます。
歯磨きだけでは、時間をかけて磨いても汚れの約6割しか除去できないと言われています。特に歯と歯の間や奥歯など、ブラシが届きにくい部分にはプラークや食べかすが残りやすく、これが着色汚れの原因になることもあります。
まとめ
歯の着色汚れは、食生活や喫煙、加齢などによって引き起こされます。すべてを予防することは難しいですが、適切なケアである程度の予防や改善が可能です。
まずは今日からでも実践できる、日常の食習慣の見直しや、歯磨き方法を工夫することから始めてみてください。また、定期的に歯科クリニックでのクリーニングやホワイトニングを受けることも効果的です。
紹介した方法を日々の生活に無理なく取り入れ、健康で美しい歯を保ちましょう。
参考文献