注目のトピック

歯医者

セラミック治療後に歯がしみる?原因や対処法を紹介!

セラミック治療後に歯がしみる?原因や対処法を紹介!

セラミック治療を受けた後に「歯がしみる」と感じることは珍しくありません。治療後の歯の違和感や知覚過敏は、経験する方が多いとされる症状です。

本記事ではセラミック治療後に歯がしみる?について以下の点を中心にご紹介します。

  • セラミックで治療した歯がしみる原因
  • セラミック治療後の歯がしみる際の対処法
  • セラミック治療の再治療を防ぐために

セラミック治療後に歯がしみる?について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。

セラミックで治療した歯がしみる原因

セラミックで治療した歯がしみる原因

セラミックで治療した歯がしみる原因には、どのようなことが挙げられるのでしょうか。 以下で解説します。

一時的に神経が過敏なため

セラミック治療では、むし歯部分を削る際にドリルの振動や熱が歯の内部に伝わり、歯の神経が一時的に敏感になることがあります。この影響で、治療後に歯がしみたり痛んだりすることがよくありますが、時間の経過とともに症状が緩和されることが多いようです。

特にむし歯が深い場合や神経に近い部分まで削った際には、神経への刺激が強くなるため、痛みや知覚過敏が長引くことがあります。

治療後に感じる、しみる症状は一過性のものであり、数週間で落ち着くことがほとんどです。万が一、症状が長く続く場合は歯科医師に相談しましょう。

詰め物や被せ物が合っていない

セラミックの詰め物や被せ物は、歯型を採取し石膏模型を作ってから製作されますが、この工程でわずかな誤差が生じることがあります。

例えば、型取り時の変形や石膏注入時の気泡、製作過程でのミスなどが原因となり、完成した補綴物が歯にぴったり合わず、隙間ができてしまうことがあります。この隙間から汚れや細菌が侵入すると、歯がしみたり痛みが生じる場合があります。

また、噛み合わせが適切でない場合、補綴物にかかる力のバランスが崩れて一部の歯に過度な負担が集中し、痛みや不快感を引き起こすこともあります。セラミックは耐久性が高く摩耗しにくいため、周囲の天然歯がすり減っても形が変わらず、結果として噛み合わせのズレが生じやすいのも特徴です。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、無意識のうちに強い力で歯を噛みしめる習慣のことです。特に歯の神経が過敏になっている治療直後は、わずかな刺激でも痛みやしみを感じやすくなります。

セラミッククラウンは硬くて美しい素材ですが、その反面、衝撃に弱いため、歯ぎしりや食いしばりの習慣があると破損しやすくなります。破損が起こると神経が露出しやすくなり、痛みや不快感が生じることがあります。

また、天然歯はセラミックよりも摩耗が早いため、補綴物を装着した歯と天然歯の噛み合わせにズレが生じることがあります。歯と天然歯の噛み合わせのズレが原因で、補綴物が強く当たる部分に痛みを感じることもあるため、歯ぎしりや食いしばりへの対策が重要です。

二次むし歯

二次むし歯とは、以前にむし歯治療を受けた歯が再びむし歯になる状態を指します。セラミッククラウンは耐久性が特徴で、むし歯自体はできませんが、クラウンと歯の間にわずかな隙間ができることがあり、そこから細菌が侵入して二次むし歯が発生することがあります。

特に、セラミック装着後の歯磨きや定期的な歯科メンテナンスを怠ると、補綴物の周囲に汚れがたまりやすくなり、むし歯のリスクが高まります。神経が残っている歯の場合は、二次むし歯が進行すると痛みやしみる症状が現れることがありますが、神経がない場合は自覚症状がないこともあるため注意が必要です。

銀歯やプラスチックの詰め物に比べると、セラミックは汚れがつきにくく、二次むし歯のリスクは低いものの、適切なセルフケアを続けることが重要です。セラミック治療後も油断せず、毎日の歯磨きや定期検診を心がけましょう。

根管内に細菌が残る

むし歯が進行して歯根の内部にまで及ぶと、感染した部分を徹底的に除去し、歯根の内部をしっかり清掃して消毒することが重要です。
清掃や消毒を適切に行わず、歯根の内部に細菌が残ったまま被せ物を装着すると、治療後も鈍い痛みや違和感が続くことがあります。

セラミックの破損

ケガや事故によって歯の根が損傷する状態を“歯根破折”といいますが、特に前歯にセラミッククラウンを装着している場合に起こりやすいとされています。神経が残っている歯では、ひびが入ると痛みを感じることもあります。

また、破折部分から細菌が入り込むと炎症を引き起こし、歯茎の腫れや歯のぐらつきが生じることがあります。歯根破折は日本人の抜歯原因のなかでも上位に位置し、注意が必要です。

セラミックは硬い素材ですが、強い衝撃が加わると陶器のように割れたり欠けたりすることがあります。治療直後の違和感や軽度の痛みは様子を見る場合も多いようですが、症状が続く場合は再治療が必要になることもあります。

高価なセラミック補綴物だからといって、すぐに取り外すわけではありません。レントゲンや歯科用CTでの検査で状態を正確に把握し、噛み合わせの調整などで改善を図ることが可能とされています。

セラミック治療後の歯がしみる際の対処法

セラミック治療後の歯がしみる際の対処法

ここまで、セラミックで治療した歯がしみる原因について解説してきました。次は対処法を解説します。

治療から2~3日間

セラミックの詰め物や被せ物を装着した直後は、接着剤の影響などで一時的に痛みや違和感が生じることがあります。数分以内に痛みや違和感は軽減しますが、稀に2~3日間程続く場合もあります。

痛みが強く生活に支障がある場合や夜間に痛みで眠れない場合は、市販の鎮痛剤を一時的に使用しても構いません。ただし、痛み止めは根本的な解決にはならず、症状が長引く場合や悪化する可能性もあるため、できるだけ早く歯科医院で診察を受けることが大切です。

飲食物でしみるとき

詰め物や被せ物を装着した直後は特に、冷たいものや熱いもの、極端に硬い食べ物は刺激となり、痛みを悪化させる恐れがあるため、症状が治まるまではぬるめのスープややわらかい食事がおすすめです。もし痛みが強く日常生活に支障をきたす場合は、神経の処置が必要になることもあります。

さらに、硬い食べ物や粘着性の高い食品を控えることで、補綴物の脱落リスクを減らせます。また、噛み合わせが適切でない場合や天然歯のすり減りによって詰め物が浮いてくることもあるため、定期的なチェックが重要です。

また、噛み合わせの不具合が痛みの原因となっている場合もあるため、歯科で噛み合わせの調整を受けることが症状改善につながります。

治療後しばらくしてからしみる場合

治療を終えてしばらく経ってから歯がしみる場合は、二次むし歯や歯周病の悪化による知覚過敏などの問題が考えられます。二次むし歯や歯周病の悪化による知覚過敏を放置すると症状が悪化することがあるため、早めに歯科医院に行って受診しましょう。

それぞれの原因に応じた適切な治療が必要となるため、症状を感じたら速やかに歯科医師に相談し、正しい診断と処置を受けることをおすすめします。

ナイトガードを作る

歯ぎしりや食いしばりによるダメージを軽減するために、就寝時専用のマウスピース“ナイトガード”がおすすめです。オーダーメイドで製作されるため、装着時の違和感や痛みが抑えられているため、寝ている間も快適に使用できます。

夜間は噛む力が強まる傾向があるため、無意識の歯ぎしりや食いしばりから歯や顎を守る役割を果たします。ナイトガードを装着することで、歯のすり減りや顎の負担を軽減でき、長期的な歯の健康維持につながります。

また、ナイトガードを使用する治療法は、健康保険の適用範囲内で利用でき、手軽で安全な方法として関心が寄せられています。歯ぎしりにお悩みの方は、ぜひ歯科医師に相談し、ご自身に合ったナイトガードの製作を検討しましょう。

何をしてもしみるのが続く場合

むし歯が進行し、何度治療を行っても歯がしみたり痛みが続いたりする場合は、根管治療が必要となることがあります。

根管治療とは、歯の内部の感染した神経や組織を丁寧に除去し、根管を洗浄・消毒してから薬剤で密封する治療のことです。根管治療を行うことで、歯を抜かずに保存できる可能性が高まります。

また、痛みが強く日常生活に支障が出る場合には、神経を除去する処置も検討されます。神経を除去することで、痛みやしみる症状は抑えられますが、歯に栄養を送る役割を持つ神経がなくなるため、歯の寿命が短くなるリスクもあります。

そして、神経を一度除去するともとに戻せないため、歯科医師と十分に相談し、ほかに症状を和らげる方法がないかを検討してから決断することが望ましいです。

セラミック治療のやり直しが検討されるケース

セラミック治療のやり直しが検討されるケース

どのようなケースであれば、セラミック治療のやり直しが検討されるのでしょうか。 以下で解説します。

二次むし歯・歯周病

セラミック治療後、時間が経ってから痛みを感じる場合、噛み合わせに問題がなければ二次むし歯の可能性が高いようです。

二次むし歯は自然に治ることがほぼないとされており、放置するとさらに進行してしまいます。早期発見と治療が重要で、早めの対応で歯を削る範囲を抑えられます。痛みを感じたら速やかに歯科医院を受診しましょう。

また、歯周病の進行も痛みやしみる原因になることがあります。歯周病は歯茎が下がり知覚過敏を招くことがあり、治療によって歯茎の状態が改善されれば症状も緩和される可能性があります。歯周病が進むと歯を支える骨が減少し、最悪の場合は歯を失うことにもつながるため、早期治療が不可欠です。

特にセラミッククラウンの支台歯に二次むし歯が生じると、クラウンの固定力が低下するだけでなく、歯髄炎を引き起こす可能性もあります。さらに細菌の繁殖は歯周病や口臭の原因にもなるため、適切な治療が必要です。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎とは、歯髄が細菌に感染した“感染根管”がさらに悪化した状態のことを指します。激しい痛みを伴ったり、歯茎から膿が排出されたりすることがあります。この段階では抜歯の可能性が高くなります。

歯肉退縮

加齢や歯周病の影響で、歯茎は徐々に下がっていくことがあります。このため、歯と被せ物の接合部分である“マージン”が露出してしまう場合があり、見た目が気になる場合は被せ物の作り直しが必要になることがあります。

セラミック治療後に歯肉が退縮すると、歯とセラミックの間に隙間ができて黒ずんで見えることがあります。黒ずんで見える場合は、歯周形成外科による根面の覆い直しを行うことで、審美的な改善が期待できます。また、歯肉退縮を適切に対処することで、セラミックの内側に細菌が侵入して起こる二次むし歯の予防にもつながります。

セラミックの再治療に伴うリスク

セラミックの再治療に伴うリスク

セラミックの再治療に伴うリスクにはどのようなことが挙げられるのでしょうか。 以下で確認していきましょう。

歯や歯根へのダメージ

セラミック治療の再治療時には、歯の土台に使われているメタルコアを除去することがあります。しかし、歯根にひび割れが生じるリスクがあり、場合によっては抜歯が必要となることもあります。

特に、セラミッククラウンの支台歯が失活歯である場合は、メタルコアの除去時に歯根破折が起こりやすいです。

痛みを伴う可能性

神経が生きている歯にセラミックを装着している場合は、支台歯の形状によって歯髄が刺激されることがあります。よって、知覚過敏や歯髄炎といった症状が現れるリスクが高まります。

歯髄炎が進行すると、神経が死んでしまったり、抜歯が必要になることもあるため、再治療の判断は慎重に行うことが大切です。

治療費が高額になる可能性

セラミック治療に保証が付いている場合は、まず治療を受けた歯科医院で保証内容を確認しましょう。保証には有効期間や条件、対象範囲が設定されており、これらに該当すればやり直し治療の費用を抑えられるケースがあります。なかには無償で再治療を行う歯科医院もあるため、保証内容をよく理解しておくことが大切です。

一方で、保証がない場合や別の歯科医院で再治療を受ける場合は、全額自己負担となります。費用は歯科医院や使用するセラミックの種類、大きさによって異なりますが、オールセラミックの場合は1本あたりおよそ8万〜22万円が相場です。

セラミック治療の再治療を防ぐために

セラミック治療の再治療を防ぐために

最後にセラミック治療の再治療を防ぐ方法を解説します。

自宅での丁寧なケア

セラミックは汚れが付きにくい特徴がありますが、だからといって「セラミック治療をしたらむし歯にならない」というわけではありません。

日常のケアを怠ると、二次むし歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。口腔内を清潔に保つためには、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも併用することが大切です。

定期的な健診・クリーニングを受ける

詰め物や被せ物にセラミックを使用しても、むし歯になるリスクがなくなるわけではありません。
治療後も定期的な検診を受け、むし歯や歯周病の早期発見だけでなく、詰め物や被せ物の状態も確認してもらいましょう。

まとめ

まとめ

ここまでセラミック治療後に歯がしみる?についてお伝えしてきました。セラミック治療後に歯がしみる?の要点をまとめると以下のとおりです。

  • セラミックで治療した歯がしみる原因には、一時的に神経が過敏になっていたり、詰め物や被せ物が合っていなかったりすることがある
  • セラミック治療後の歯がしみる際の対処法には、市販の鎮痛剤を一時的に使用してみたり、冷たいものや熱いもの、極端に硬い食べ物をしばらく避けたりすることが挙げられる
  • セラミック治療の再治療を防ぐためには、自宅での丁寧なケアや、定期的な健診・クリーニングを受けることが挙げられる

治療過程や個人の歯の状態によってさまざまですが、セラミック治療後に歯がしみることは、一時的なことが多いようです。原因を正しく理解し、適切な対処を行うことで症状の改善が期待できます。違和感が長引く場合や強い痛みがあるときは、早めに歯科医師に相談して適切なケアを受けましょう。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340