注目のトピック

歯医者

歯医者さんの麻酔は痛い?麻酔の種類や痛みを軽減する方法も解説

歯医者さんの麻酔は痛い?麻酔の種類や痛みを軽減する方法も解説

歯医者さんに行きたいけれど、治療の痛みが怖いという方は多いのではないでしょうか。
治療中の痛みは麻酔で軽減できるとしても、麻酔注射の痛みが嫌で、できれば歯医者さんに行きたくないという方もいると思います。
この記事においては、どのような歯科治療で麻酔が行われるのかについてや、麻酔の種類、そして麻酔注射をふくめ、治療中の痛みを軽減するための方法などについて解説します。

歯医者さんで麻酔を行う治療内容

歯医者さんで麻酔を行う治療内容
歯医者さんで治療を受けるからといって、必ず麻酔が行われるわけではありません。初期のむし歯治療や口内炎の治療、歯のクリーニングなどは、治療自体に痛みが生じにくいため、麻酔をかけずに行われるケースが多く、麻酔注射を怖がる必要もありません。
まずは、歯医者さんで行う治療のうち、どのような治療で麻酔を利用するのかについて解説します。

進行したむし歯の治療

むし歯は、口腔内の菌が作り出した酸などによって、歯が表面から少しずつ溶かされていってしまう疾患です。
むし歯を治療するためには細菌に感染してしまっている部分を削る必要があり、特に歯髄と呼ばれる歯の神経に近い部分を削る際や、神経を取り除く必要がある場合は、治療により痛みが生じる可能性が高いため、麻酔をかけて痛みを抑える必要があります。
一方で、むし歯が初期症状の段階である場合は、神経から離れた場所を削るだけなので痛みが生じにくく、麻酔をかけずに治療を行える可能性があります。

歯周ポケットの深い部分のクリーニング

お口のなかにいる細菌が作り出す毒素などによって、歯茎が腫れたり、歯を支えている歯槽骨という骨が溶かされたりする病気を歯周病といいます。
歯周病は、歯の周りに付着した歯石や歯垢を徹底的に除去して、歯周病の原因である細菌を減らすという方法で治療を行います。
歯と歯茎の間にある隙間を歯周ポケットとよびますが、歯周病が進行すると、歯周ポケットの内側に歯垢や歯石が蓄積し、歯周ポケットが深くなっていきます。歯周病を治療するためには歯周ポケットの深い部分にある汚れを取り除く必要がありますが、深い部分を掃除しようとするとどうしても痛みが生じるため、麻酔によって痛みを抑えます。
症状の程度によっては、麻酔を行ったうえで歯茎を切開し、歯の根元を露出させてから汚れを取り除いて、歯茎を縫合するという治療が行われる場合もあります。

抜歯

むし歯が進行するなどして抜歯が必要なケースにおいても、麻酔が行われます。
むし歯だけではなく、親知らずの生え方などによって抜歯が必要な場合にも、麻酔を使用します。
とくに、親知らずが真横にむかって生えているケースなどにおいては、麻酔を行ったうえで歯茎を切開し、歯を砕いてから少しずつ取り除くというような大がかりな対応が必要な可能性があります。

インプラント治療などの手術

インプラント治療は、抜歯などによって歯がなくなった箇所に、人工の歯根を埋め込み、天然の歯と同じような構造の、人工の歯を入れる治療です。
歯茎を切開して歯槽骨に金属製のパーツを埋め込むという大がかりな治療が行われるため、麻酔が必要です。インプラント治療をはじめ、大がかりな手術が必要なケースにおいては、全身麻酔などが行われることもあります。

歯医者さんで使用される麻酔の種類

歯医者さんで使用される麻酔の種類
歯医者さんで使用される麻酔には、いくつかの種類があります。それぞれの麻酔方法について解説します。

局所麻酔

局所麻酔は、むし歯治療などで一般的によく行われる麻酔で、治療を行う患部に麻酔を直接注射することで、痛みを軽減するものです。
歯医者さんにおける局所麻酔は、歯茎などの敏感な部分に注射を行うため、痛みを感じやすく、歯医者さんの治療に対して怖いと感じる方は、主にこの局所麻酔に対する怖さが強いのではないでしょうか。
そのため、歯医者さんのなかには局所麻酔の痛みを抑えるためのさまざまな工夫を行っているところも多く、昔よりも大幅に痛みを抑えた治療が可能になってきています。

表面麻酔

表面麻酔は、麻酔を歯茎の表面に塗って一定時間おくことで、痛みを感じにくくするという麻酔方法です。歯茎の表面など、浅い部分の痛みにしか効果がありませんが、表面麻酔を行うことで局所麻酔の痛みを抑えることができるため、麻酔の痛みを軽減するための麻酔などとしてよく利用されます。

笑気吸入鎮静法(笑気麻酔)

笑気ガスと呼ばれる、吸うと意識がぼんやりしたり、ふわふわしたような感覚になる薬を鼻から吸引することで、治療への恐怖心や、治療によって感じる痛みを軽減する方法が、笑気吸入鎮静法です。
専用の装置などが必要になるため、導入している歯医者さんとそうでない歯医者さんがあります。
笑気吸入鎮静法は保険適用で利用することが可能で、リラックスした状態で治療を受けやすくなるため、歯医者さんでの治療が怖いというような方におすすめです。

静脈内鎮静法

静脈内鎮静法は、鎮静・鎮痛作用のある薬を点滴などで静脈内に投与する麻酔方法です。
薬の作用によって意識が薄れ、眠ったような状態で治療を受けることができるため、恐怖などを感じずに治療を受けることができます。
静脈内鎮静法は原則として保険適用外ですが、歯科恐怖症の方やパニック障害がある方の場合は保険診療で利用可能な場合もあります。

全身麻酔

全身麻酔は、麻酔によって完全に意識をなくす方法です。上述の静脈内鎮静法も全身麻酔と表現されることがありますが、静脈内鎮静法はうたた寝しているような状態で、完全に意識がない状態と異なるため、ここでは別物として紹介します。
静脈内鎮静法の場合は自発呼吸が可能ですが、完全麻酔の場合は呼吸も停止するため、人工呼吸が行われます。
完全に意識がなくなるため、痛みや恐怖心などを感じずに治療を受けることができますが、麻酔自体の負担が大きいため、一般的に大がかりな手術でしか行われません。
また、麻酔中の状態を管理するために専門的な知識が必要であることや、さまざまな設備が必要になるため、全身麻酔に対応している歯医者さんの件数自体が少ないといえます。
歯科治療の場合、複数箇所のインプラントを同時に行う場合や、外科的矯正を行う場合、難症例の親知らず抜歯などに全身麻酔が用いられることがあります。

麻酔注射の痛みを抑える方法

麻酔注射の痛みを抑える方法
歯医者さんの治療で痛みを感じやすいのは、やはり局所麻酔の注射を行うタイミングです。そのため、近年は麻酔注射の痛みをできる限り抑えるための方法が開発され、多くの歯医者さんが導入しています。
麻酔注射の痛みを軽減する工夫について紹介します。

表面麻酔の使用

麻酔注射を行う前に、注射する部位に表面麻酔を施すことで、針を刺す際の痛みを軽減することが可能です。
表面麻酔が効果を発揮するまでに、麻酔の塗布から一定時間おく必要があるため、治療にかかる時間が長くなりますが、痛みの軽減には効果的です。

細い注射針の使用

麻酔注射の痛みは、注射針が細い方が弱く、注射針が太い方が刺激を感じやすいため、とても細い針で注射を行うことで、痛みを抑えられます。

薬液の温度管理

麻酔の薬液が体温よりも冷たいと、注射する際に冷たさによる刺激を受けて、痛いと感じる可能性があります。そこで、薬液を体温に近い温度に調整することで、注射時の痛みや刺激を軽減できます。

麻酔の注入スピードの調整

麻酔を注入するスピードが早いと、液体によって内部から押されてしまうため、痛みや刺激を感じやすい状態につながります。そのため、ゆっくりとしたスピードで注射を行うことで、痛みを抑えることが可能です。
ただし、注入スピードが遅すぎると注射を刺している時間が長くなるため、恐怖心や不安感が強まってしまう可能性があり、注入スピードの調整は痛みやストレスに大きく影響します。

電動注射器の使用

痛みを感じにくいスピードでの注入を可能にする器具が電動注射器です。電動注射器を使用すると、薬液の注入スピードなどをプログラムによってコントロールできるため、痛みや恐怖心を感じにくい速度での注射が行いやすいという利点があります。
また、手で注射を行う場合と比べてぶれずに注射を行いやすくなるため、これも痛みや刺激を抑える結果につながります。

麻酔のリスクと注意点

麻酔のリスクと注意点
麻酔は痛みを抑えるために有用ですが、麻酔によるリスクや注意点もありますので、下記のようなポイントに気を付けましょう。

麻酔が効いている間のケガややけどに注意

多くの場合、麻酔は治療が終わった後もしばらくは効果が残り続けます。局所麻酔の場合、歯医者さんでの治療が終わってから、長い場合で1時間程度は麻酔の効果が残り、口周りの感覚が麻痺します。
この状態で食事をしてしまうと、気が付かないうちにお口のなかを強く噛んでしまったり、熱いものを飲んでしまったりして、ケガややけどにつながってしまう可能性があります。
歯の治療の後は一定時間食事などを行わないようにと注意されるかと思いますが、歯科医師や歯科衛生士の指示をしっかりと守るようにしましょう。

全身麻酔に伴うリスク

全身麻酔は、麻酔によって意識を完全に途絶えさせるため、人工呼吸などが必要になる大がかりな麻酔方法です。その分リスクも大きく、ときには死亡事故につながるケースもあります。
死亡事故までいかずとも、呼吸器に対する大きな負担や、そのほかのさまざまな合併症リスクがあるため、全身麻酔による治療は、しっかりとリスクを理解したうえで、安全性の高い治療を行える医療機関を受診することが大切です。

妊娠中などは麻酔が行えない場合も

妊娠中の方の場合、麻酔が胎児に悪影響を与えてしまう可能性があるため、麻酔を含む歯科治療を行えない可能性があります。ただし、局所麻酔は注射した部位以外に影響を与えるリスクが少ないため、主治医と相談のうえで治療を行える場合があります。
また、妊娠中の方以外の場合でも、麻酔に対してアレルギーなどがある方は麻酔を利用できません。

麻酔以外で歯科治療の痛みを減らす方法

麻酔以外で歯科治療の痛みを減らす方法
歯科治療における痛みを減らすためには、麻酔以外の対応も重要です。歯医者さんでなるべく負担の少ない治療を受けるために、下記の点に注意してみるとよいでしょう。

症状が進行しないうちに治療を受ける

歯科治療の痛みを抑えるための最大のポイントは、症状がなるべく進行していない早期の段階で治療を受けることです。むし歯でも歯周病でも、症状が進行していくとその分治療を行う範囲が広がり、痛みや刺激を感じやすくなります。
むし歯治療の場合、初期症状であれば歯の表面を少し削るだけで治療が可能なため、麻酔をしないで治療が可能ですし、場合によってはレーザーを使用した治療でも対応が行えます。
歯周病の場合も、初期であれば通常の歯のクリーニングだけで治療可能ですが、重症になると歯周ポケットの奥まで処置を行う必要が生じるため、麻酔をしたり、痛みが生じやすい処置が必要になります。
定期的に歯科検診などを受けて、病気の早期発見と早期治療を心がけるようにしましょう。

できる限りリラックスした状態で治療を受ける

歯科治療に強い恐怖心を持っているなど、緊張した状態は神経が過敏になるため、痛みや刺激を強く感じやすくなります。
また、身体がこわばることで治療もしにくくなり、治療時間が長引いてしまう要因にもなるため、できる限りリラックスした状態で治療を受けるようにしましょう。

痛みへの不安を相談できる歯医者さんを選ぶ

治療における痛みなど、不安に感じていることをしっかり相談できる歯医者さんで治療を受けることも大切です。歯科医師の技術が重要であることはもちろんですが、事前にしっかりと相談できて、不安を解消した状態で治療に臨めないと、治療中に緊張しやすくなり、痛みを感じてしまいやすい可能性があります。
また、痛みや不安などについてじっくり相談できる歯科医院であれば、治療中の声かけなど、緊張感を和らげる対応を積極的に行っている可能性も高いので、痛みや恐怖心を抑えた治療を受けやすいといえるでしょう。

まとめ

まとめ
歯医者さんではさまざまな麻酔が行われ、麻酔注射の痛みを抑えるための工夫も、いろいろな方法が取り入れられています。
麻酔注射の痛みが心配という方は、しっかりと痛みに配慮した治療を心がけ、安心感のある治療が期待できる歯医者さんを選んでみるとよいでしょう。

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP