注目のトピック

歯医者

歯医者でのCT検査|必要性・医療用のCTとの違いも解説

歯医者でのCT検査|必要性・医療用のCTとの違いも解説

歯医者での治療の際、歯科用レントゲン検査だけでなく歯科用CT検査を行う場合があります。

歯科用CTは、医療用のCTよりも装置がコンパクトで撮影時間が短いため、歯科治療では取り入れやすい検査方法です。

歯科用CTは、二次元画像の歯科用レントゲン検査に比べ、三次元画像で立体的に映し出せる特徴があります。

三次元の画像により、歯や顎の骨の状態を正確に把握できるため、歯科治療では大変有効な検査です。

本記事では、歯科用CTとはどのようなものなのか、医療用のCTとの違いも含め解説します。歯科治療の際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

歯医者でのCT検査

CT検査

歯科用CTとはどのようなものですか?
歯科用CTは、医療用CTとは違い、装置がコンパクトで短時間での撮影が可能な歯科治療に特化したCTです。装置が小型で、撮影準備にさほど時間がかかりません。医療用のCTにはない気軽さで撮影ができるため、歯科治療でよく使用されるCTです。
歯や顎の骨をさまざまな角度から立体的に撮影が可能で、インプラント治療や根管治療などの歯科全体の治療に正確な診断ができます。
どのような姿勢で撮影を行いますか?
歯科用CTは、機械の部分を頭部周辺に囲むように設置します。歯科用CTは、機械が頭部のみに設置されるコンパクトな装置のため、寝ながらの撮影ではなく状況に応じて立ったり座ったりして撮影します。車椅子での撮影にも対応しています。
頭部にのみ機械が近づくので、医療用のCTで感じるような圧迫感や閉塞感はありません。撮影自体も短時間ですみ、準備にさほど時間がかかりません。
歯科用CTを使用するメリットを教えてください。
歯科用CTの主なメリットは次のとおりです。
  • X線の照射領域が狭いため放射線の被ばく量が医療用のCTより少ない
  • 装置がコンパクトで撮影時に圧迫感や閉塞感がない
  • 画像の乱れが少なく歯や顎の骨の状態を的確に診断できる
  • 医療用のCTに比べ撮影時間が短い
  • 短時間で三次元画像を生成できるためすばやい診断が可能

歯科用CTは、歯科用レントゲン検査より見やすく、正確な画像を生成できる検査です。短時間で撮影できるため、検査中の負担はさほど感じません。取り入れることで、治療前と治療後の状態を確認できるため、治療がスムーズに進行できるメリットがあります。

歯科用CTの被ばく量はどのくらいですか?
歯科用CTの被ばく量は医療用のCTに比べ撮影範囲が小さいため、エックス線の当たる量が少なく、被ばくによるがんの発生リスクは低いと考えられています。歯科用CTの被ばく量は、1mSvから0.01mSvと低く、年間に浴びる自然放射線より少ない状況です。
ただし、検査をすれば被ばくは避けられません。リスクを少しでもおさえるために、撮影範囲をできるだけ小さくし、必要な部分のみ照射し被ばく量を減少させられます。
歯や顎の骨などの外形の画像撮影では、被ばく線量を減少させて撮影をしても画像の質にあまり影響がないため、被ばく線量を落として撮影する場合があります。被ばく線量を落として撮影すれば、被ばく量は少なくてすむでしょう。

歯科用CTによる検査の必要性・対象疾患

カルテを確認

歯科用CTによる検査の必要性を教えてください。
歯や顎の骨の状態をくわしく調べるために、歯科用レントゲン検査は大変有効な方法です。しかし、歯科用レントゲンは二次元で平面的な画像なので、立体的に確認できず見えにくい箇所ができてしまいます。歯と歯が重なってしまったり、歯と骨が重なってしまったりすると、正確に画像にうつらず診断が難しくなってしまいます。
歯科用CTでは、三次元での画像が撮影可能なため、歯や顎の骨を立体的に把握できます。そのため、わかりづらい場面でも正確に診断可能です。間違いのないように診断するためにも歯科用CTは有効な検査となります。
歯科用CTによる検査の対象疾患を教えてください。
歯科用CTの検査対象疾患には下記のものがあります。
  • インプラント治療
  • 親知らずの抜歯
  • 歯周病
  • 根管治療

さまざまな疾患に対応可能で、特に歯科用CTが有効なのは、難治性の根尖性歯周炎やインプラント治療の術前検査です。歯科用CTによる三次元の画像を用いた診断により、正確な治療が可能となります。

歯科用CTによる検査でどのようなことがわかりますか?
歯科用レントゲン検査では見えにくかった部分がよく見えるようになり、正確な診断に役立っています。インプラント治療では、歯を埋め込む部分の骨の状態を正確に診断することが可能です。歯列矯正では、術前の顎の状態を確認し、治療計画を綿密に立てます。
歯周病や根管治療では、病気の進行度や病巣を画像で確認し、正確な治療につなげています。親知らずの抜歯をする際に、歯の状態や神経の位置なども正確に確認し抜歯できるので、必要な処置のみで治療をすませることが可能です。

歯科用レントゲンや医療用のCTとの違い

レントゲン確認

歯科用CTと歯科用レントゲンの違いを教えてください。
歯科用CTと歯科用レントゲンでは、画像の精度に違いがあります。歯科用レントゲンは、二次元の平面画像で白黒の表示です。一方歯科用CTは、三次元の立体画像で、あらゆる角度からの撮影が可能です。歯科用レントゲンでは、白黒表示の色の濃さで歯や顎の骨などの状態や病状を把握しなければなりません。場合によっては、歯肉を切開し歯や顎の骨の状態を直接確認する必要があります。
しかし、歯科用CTでは立体的にさまざまな角度からの画像をコンピューターで解析するため、とてもきれいな画像を撮影できます。そのため、身体への負担が少なくてすむのです。歯科用レントゲンではわかりづらい状態でも、歯科用CTなら正確に歯や顎の骨の状態を把握できます。
歯科用CTと歯科用レントゲンの費用はどのくらい違いますか?
歯科用CTは、保険適用外になることが多く、相場は15,000円(税込)前後です。抜歯のための撮影や、病気治療で保険適用になるものは、3,500円(税込)前後となります。また、歯科用レントゲンは診察や検査と一緒に行うことが多く、トータルで3,000円(税込)前後となります。治療内容や目的によって保険適用か自由診療か変わるので注意が必要です。
自由診療では保険が適用されず、全額負担になるので診察の際は歯医者で確認をしましょう。なお、歯列矯正やインプラント治療のための事前検査などのCT撮影は自由診療となります。審美性に関わるものも自由診療の対象となるので、注意しましょう。
歯科用CTと医療用のCTの違いを教えてください。
歯科用CTと医療用のCTの違いは、機械自体の大きさや、画像を撮影する範囲の違いなどがあります。下記に違いをまとめました。
  • 解像度の違い
  • 被ばく線量の違い
  • 撮影時間の違い
  • 機械の大きさによる設置面積の差
  • 導入費用や維持費の差

歯科用CTは医療用のCTと違い、装置がコンパクトで画像の撮影領域が小さいため、解像度は高くなります。また、被ばく量も撮影領域が医療用のCTに比べると小さいため少ない量です。
撮影時間は、装置の大きさの違いにより、コンパクトな歯科用CTの方が短くなります。歯科用CTは、歯科治療に特化した検査を行うため、撮影範囲が限定されます。医療用のCTでは身体の広範囲の画像を撮影し、診断につなげているため、全体的に設備が大きく被ばく量が多く撮影時間も長いです。
いずれも病気の確定や治療方針などを決定するために必要な検査となっています。

編集部まとめ

笑顔の人

歯科用CTとはどのようなものなのか解説しました。歯科用CTは医療用のCTと比べコンパクトで場所を取らないため、大がかりな検査ではなく気軽に受けられるメリットがあります。

撮影時間が短く立ったり座ったりして撮影ができるので、検査自体に負担があまりかかりません。

肉眼や歯科用レントゲンでは見えづらい部分を、三次元画像によって立体的に把握でき、歯の病気の治療や歯列矯正などで正確な診断ができる検査です。

被ばく量が少なく解像度の高い撮影が可能な歯科用CTですが、保険適用できる場合と保険適用できない場合があるので注意しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

朝日大学歯学部卒業 / 現在は長谷川亨歯科クリニック非常勤勤務

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340