注目のトピック

歯医者

入れ歯一本の値段は?入れ歯の種類ごとの値段や保険適用について解説

入れ歯一本の値段は?入れ歯の種類ごとの値段や保険適用について解説

入れ歯はインプラントのような外科手術が不要で、ブリッジのように歯を削る必要もないため、気軽にできる歯科治療の一つです。

何らかの理由で歯が抜けた方や近く歯を抜く予定の方は、入れ歯一本の値段がどれくらいするのか知りたいと思うことでしょう。

そこで今回は、入れ歯一本の値段について解説します。種類ごとの値段や保険適用についても紹介しますので、入れ歯治療に興味のある方は参考にしてください。

入れ歯一本の値段は?

入れ歯

部分入れ歯の場合は入れ歯一本から作れますが、総入れ歯の場合は上下どちらかの顎の一床から作ることになります。

入れ歯を保険診療で作る場合、すべての歯を補填する総入れ歯の方が値段は少し高くなりますが、費用に大きな差はありません。

3割負担の場合の部分入れ歯が約5,000~15,000円であるのに対し、総入れ歯は約15,000~20,000円が相場です。

自費の場合は人工歯の本数や使う素材によって値段は大きく異なります。自費の例として、金属床の入れ歯は約374,000 円 ~1,122,000円(税込)かかります。 医療機関によっても値段に開きがあるため、大学病院の補綴科または入れ歯治療に力を入れている歯科医院に相談してみてください。

入れ歯の種類ごとの値段

入れ歯-製作中-

入れ歯は部分入れ歯と総入れ歯があり、使用される素材によって保険適用と自費に分かれます。保険適用外の入れ歯の価格帯は以下のとおりです。

  • 金属床義歯:約275,000円〜330,000円(税込)
  • マグネット義歯:約33,000円〜55,000円(税込)※2022年より一部保険適用
  • シリコン義歯:約110,000円〜550,000円
  • ノンクラスプデンチャー:約110,000円〜550,000円(税込)
  • 精密義歯(BPSデンチャー):約715,000円(税込)程度

このように、自費の入れ歯には、使う材料・デザイン・技術によってさまざまな種類があります。値段にこだわらなければ、より選択肢が広がり、自分の求めていた噛み心地・着け心地が得られるかもしれません。

ここからは、入れ歯の種類ごとの値段と特徴をさらに詳しく解説します。

レジン床義歯

レジン床義歯は、歯肉に触れる床の部分がアクリルレジンというプラスチックで作られた入れ歯です。公的医療保険が適用されるため、値段が安く治療費を抑えられます。

例えば、総入れ歯で約49,610円(税込)かかる歯科医院の場合でも、保険適用制度に基づく一部負担で済みます。一般的に、3割負担の場合で 約5,500~16,500円が値段の相場です。

また、治療期間が短く、半年経てば再製作できるというメリットもあります。一方で、どうしても厚みがあるため、熱が伝わりにくかったり装着時に違和感が生じたりすることがあるかもしれません。

また、歯がすり減りやすい・落とすと割れやすいというデメリットもあります。メリット・デメリットを理解したうえで治療を検討しましょう。

チタンプレート義歯

チタンは金属アレルギーが出にくい特徴がある金属です。チタンプレート義歯は、歯茎に接する床の部分にチタンを使っています。

プラスチック床よりも熱伝導が優れているため、食べ物の温度を感じやすくなるでしょう。また、口蓋の部分を薄く作れるため、お口に入れたときの違和感や異物感が少ないのが特徴です。

ただし、金属床義歯は保険が適用されないため、治療費は自己負担です。そのためチタンプレート義歯の制作費は、385,000~715,000円(税込)程かかります。

医療機関によっても値段に開きがあるので、担当の歯科医師によく相談してから作りましょう。

マグネット義歯

マグネット義歯は、歯根部分にキーパーと呼ばれる磁石が組み込まれており、磁石の吸着力によって入れ歯を固定します。

クラスプがないため見た目がよくなるほかにも、簡単に脱着しやすくなっています。お手入れがしやすいため、高齢の方や身体が不自由な方でも使いやすいでしょう。

2022年より保険が使えるようになりましたが、症例によっては保険が使えない場合があるので注意してください。

マグネット義歯の費用相場は、保険の3割負担で約33,000〜55,000円です。

精密入れ歯

精密入れ歯は、BPS(Biofunctional Prosthetic System)デンチャーとも呼ばれ、従来の入れ歯とは根本的に異なるフルオーダーメイドの入れ歯です。

制作過程から歯科技工士の立ち会いのもと患者さん一人ひとりのお口の状態・顎や筋肉の動き方・噛み合わせ・発音・表情・顔のバランスなどを細かく確認しながら制作します。

上下の噛み合わせの歯の位置と力を本来の歯に近づけることができるため、従来の入れ歯のような違和感が軽減され、元々の歯のような噛み心地を味わえるでしょう。

精密入れ歯は、歯がすべてない方向けの入れ歯で、値段は約481,800円~1,562,000円(税込)となっています。

部分入れ歯

部分的に欠損した歯を補う装置が部分入れ歯です。部分入れ歯は、欠損部の両隣や反対側の残った歯にクラスプと呼ばれるバネをかけて維持します。

また、中間欠損の場合でも、患者さんによっては一本義歯が適応することもあります。部分入れ歯は保険が適用されますので、3割負担で一本あたり約4,433円から作ることが可能です。

ただし、医療機関によっては処置料が別途必要となる場合もあります。したがって、部分入れ歯の一本の治療費は約5,500~16,500円が相場となります。

また、自費の部分入れ歯の値段は材料や医療機関によって変動するため、気になる方は直接医師に相談してみてください。

入れ歯の製作費用

入れ歯・金属床義歯

保険適用の入れ歯は、一本あたりのコストを抑えて作れます。破損したり紛失したりしても、半年経てば再製作できるのも魅力でしょう。

一方、自費で作る場合はコスト面では高くつきますが、さまざまな選択肢があるため、自分に合った特徴の入れ歯が選べるでしょう。

ここからは、保険適用と自由診療それぞれの入れ歯の制作費用についてご紹介します。

保険適用の場合

入れ歯は一本から健康保険の対象となります。保険適用の条件には、レジンと呼ばれるプラスチック製の人工歯と床、金属製のバネまで含まれます。

そのため、入れ歯の大きさや人工歯の本数などによっても異なりますが、保険適用の入れ歯を3割負担で作った場合、部分入れ歯で約5,500~16,500円、総入れ歯で約16,500~22,000円が相場価格となるでしょう。

ただし、保険を使って入れ歯を作った場合、作り替えは半年以上経たないとできません。また、保険適用の入れ歯のメリットは安く作れる点ですが、劣化しやすい・破損しやすいなど耐久性でのデメリットも考慮に入れたうえで作りましょう。

自費診療の場合

自由診療は健康保険のように一律の決まりに従わなくてもよいため、治療費は歯科医院によって大きく異なります。

したがって、自費診療の入れ歯の値段の相場は、約165,000~880,000円(税込)と大きな差があります。

ただし、金属床義歯は厚生労働大臣の定める選定療養治療のため、歯科医師に相談してみてください。届け出をしている医療機関では、健康保険から保険外併用療養費の給付が認められています。

入れ歯が割れたときの治療費は?

患者を治療する医師と歯科衛生士

保険適用で作成した入れ歯を作り直す費用は、約5,500~11,000円ですが、これは、最初の入れ歯制作にかかった費用と同程度です。

ただし、制作してから半年以上経たないと保険を使って作り直しできないので注意しましょう。

自費で作った入れ歯の調整は一回3,300円(税込)ですが、修理には約5,500〜22,000円(税込)が別途かかります。

自費診療の入れ歯を作り直す場合の費用は、約165,000円〜550,000円(税込)とされていますが、これはあくまでも目安であり、入れ歯の大きさやどのような素材で作ったかによってもことなります。

また、作り直しには2~3ヵ月かかるので、その間の入れ歯をどうするかの問題もあります。

歯科医院の保証が付帯されている場合もあるので、詳しくは入れ歯を作った歯科医師に直接ご相談ください。

入れ歯治療の流れ

歯医者でカウンセリングを受ける患者

入れ歯治療の流れは、以下のとおりです。

  • カウンセリング
  • 検査
  • 治療計画の説明
  • 型取り
  • 噛み合わせを採取
  • 試用

順番に説明します。

カウンセリング

入れ歯診療を行っている歯科医院で受診してカウンセリングを受けます。現在のお口の悩み・症状などを担当の医師に相談してください。

大学病院の義歯外来などでは、相談料としてカウンセリング代が別途かかります。アレルギーがあったり服用中の薬があったりする場合は医師に相談し、入れ歯治療のリスクや副作用などについても説明を受けておきましょう。

検査

カウンセリングの終了後、治療計画の立案に必要な以下のような検査を行います。

  • ミラーや探針など専用の器具を使ったお口の中のチェック
  • レントゲン・CT撮影
  • 入れ歯を作る前の歯の動揺の検査

残っている歯に歯周病などの症状がある場合は、入れ歯治療の前に治しておく必要があります。そのため、歯周病の有無の検査・細菌検査を行うこともあるでしょう。

治療計画の説明

患者さん側の要望も聞いたうえで、担当医師が診断に基づき治療計画を立案・提案します。

治療に同意した場合は、取り扱い義歯の特徴や種類について説明を受けてください。現在、使用中の入れ歯がある方は、治療中でも噛めるように調整してもらいましょう。

痛みがある場合は、痛みがなくなるよう入れ歯に手を加えますが、噛み癖のある・粘膜に大きな傷がある方には、まずは治療用の入れ歯を製作することがあるでしょう。

型取り

より噛める入れ歯を作るためには、お口の中の状態をきちんと再現することが必要です。顎の形や頬の動きを把握するために、歯茎の型取りをします。

採取した型をもとに、プラスチックと赤いロウでできた入れ歯の模型(噛合床)を作ります。

噛み合わせを採取

まず、噛み合わせを採取します。さらに、 噛み合わせを再現する器械(噛合器)を使って噛み合わせの位置を決めます。

入れ歯は噛み合わせの位置がとても重要になるため、必要に応じて試用を行い、噛む位置を調整することもあります。人工歯を並べて、歯並びや色合いをチェックしながら入れ歯の色を決め、歯科技工所にて入れ歯を作ります。

試用

最後に完成した入れ歯を装着します。できれば入れ歯を入れた状態で、院内で実際にものを食べて試用してみるとよいでしょう。

痛みがあるところやぶつかるところ、違和感のあるところなどがあれば、微調整してもらってください。最終調整を数回行い、治療は終了です。

入れ歯に異常がなくても定期検診にいくべき?

デンタルケア イメージ 歯の模型

治療が終わった後は、入れ歯に異常がなくてもお口の中の環境を良好に保つため定期的にメインテナンスに行きましょう。定期検診には、以下のような目的があります。

  • 入れ歯のお手入れ方法のレクチャー
  • 入れ歯を支える歯茎のチェック
  • 入れ歯にガタつきがないか・すり減りや劣化のチェック
  • 残っている歯の歯周病のチェック
  • 残っている歯のクリーニング(PMTC)
  • 残っている歯を維持するための正しい歯磨き方法の指導

定期検診では、入れ歯だけでなく、入れ歯周辺の歯や粘膜など口腔内の状態も点検します。

噛み癖がある方は、入れ歯の損傷だけでなく歯茎の状態もチェックしてもらいましょう。定期検診の頻度については、部分入れ歯の場合は残っている歯の状態次第です。

歯周病が進んでいる場合は、悪化させないために3ヵ月程度の短い間隔での検診が必要となるでしょう。

また、入れ歯は、完成しても装着・脱着・清掃など一連のケアに慣れるまでには時間がかかります。

入れ歯の合う合わないは患者さんの日々の管理や努力も影響するので、完成後も定期的に歯科医師と連携して検査を受けながら調整していくことが大切です。

まとめ

治療 費用

今回の記事では、入れ歯一本の値段について解説してきました。現在では多くの種類の入れ歯があり、患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせて、さまざまな耐久性・見た目・フィット感・噛み心地が選べます。

入れ歯という選択は、歯を失った悲しみには替え難いかもしれませんが、ブリッジのように周りの歯を削らずに済み、インプラントのように手術がいらないのもメリットです。保険が適用されるので治療費を安く抑えることもできるでしょう。

ただし、入れ歯が合わないときには、我慢しないで早めに歯科医院に相談してください。入れ歯の調整や新しい入れ歯の作成などを検討しなければなりません。本記事を読むことで、自分に合った入れ歯を見つけていただく一助になれば幸いです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

山下 正勝医師(医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院)

国立大学法人 鹿児島大学歯学部卒業 / 神戸大学歯科口腔外科 勤務 / 某一般歯科 7年勤務 / 国立大学法人 山口大学医学部医学科卒業 / 名古屋徳洲会総合病院  呼吸器外科勤務 / 専門は呼吸器外科、栄養サポートチーム担当NST医師

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340