注目のトピック

歯医者

知覚過敏の原因はストレス?ストレスによるほかの口内症状と治療法についても解説!

知覚過敏の原因はストレス?ストレスによるほかの口内症状と治療法についても解説!

冷たいものを食べたときに、キーンとした痛みを感じたことはありませんか? もしかしたら、それは知覚過敏かもしれません。あまり知られていないのですが、実は、知覚過敏はストレスによって引き起こされることもあるのです。そこでこの記事では、知覚過敏の原因や症状、自宅でできる対処法などについて解説していきます。また、知覚過敏の予防法やその他のストレスによる口内症状についてもご紹介します。歯の刺激が気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。

知覚過敏とは

知覚過敏とは 知覚過敏とは、歯がさまざまな刺激に過敏になっている状態のことを指します。この場合の刺激とは、冷たいものや甘いもの、歯ブラシの毛先などのことです。ひどいときには、風にあたっただけでも痛みを感じることがあります。

歯は本来エナメル質におおわれており、この部分に痛みを感じることはありません。ところが、何らかの原因でエナメル質が削られたり、剥がれたりすると、その下にある象牙質という組織が露出します。この象牙質は刺激が神経にダイレクトに伝わるため、痛みを感じます。

知覚過敏の主な症状

知覚過敏になると、冷たいものを食べたり、歯ブラシの毛先に触れたりしたときに、ズキッとした痛みを感じたり、キーンとしみるような刺激を感じたりするようになります。このような症状はむし歯でも起こりますが、知覚過敏の特徴はむし歯の痛みとは異なる部分もあります。

むし歯の痛みは慢性的に続いて感じることが少なくないのですが、知覚過敏の痛みは刺激を受けたときだけに感じる一過性のものです。また、歯を叩いたときに痛みはなく、前歯や小臼歯などに起こりやすいのも知覚過敏の特徴です。逆に、歯をたたくと響くような痛みを感じたり、ズキズキとした痛みが続くようであれば、むし歯である可能性が高いといえます。

知覚過敏が起こりやすい人の特徴

知覚過敏が起こりやすい人は、以下のような傾向があるといえます。

・習慣的にゴシゴシと強い歯磨きをする
・就寝中に歯ぎしりや食いしばりがある
・酸性度の高い飲み物(コーラやオレンジジュースなど)や食べ物(柑橘類、梅干し、酢など)を頻繁に食している
・逆流性食道炎や過食症である
・歯周病になった歯がある
・ホワイトニング治療を受けたことがある

また、知覚過敏というと大人の症状と考えがちですが、子どもの歯でも起こることがあります。乳歯は永久歯よりもエナメル質が薄いため、何らかの原因でこの部分が削られてしまうと、知覚過敏になりやすくなってしまいます。

知覚過敏の原因となりやすいもの

知覚過敏の原因となりやすいもの 知覚過敏の原因はストレス歯の病気過度な口腔ケアなどさまざまです。それぞれについて見ていきましょう。

ストレス

ストレスが原因で知覚過敏になることは、あまり知られていません。しかし、ストレスが元となって歯ぎしりや過食症を引き起こすと、それらが原因となって知覚過敏が生じることがあります。

・歯ぎしり

就寝時の歯ぎしりや集中時の食いしばりは、想像以上に強い力が加わります。そのため、歯の表面がすり減ってしまい、象牙質が露出して知覚過敏を引き起こすことがあります。歯ぎしりがひどい場合は、保険適用のナイトガードを作製することをおすすめします。また、噛み合わせが悪いことでも歯のすり減りが加速し、エナメル質の損傷につながるケースがあります。噛み合わせを改善するには矯正治療による調整が必要になります。

・過食症

過食症はストレスによって引き起こされる心身症で、大量の食物を食べ続けた後に、自分から嘔吐することが習慣になっていく病気です。嘔吐するときに強い酸性を示す胃液が歯に触れることで、エナメル質が溶け、象牙質が露出しやすくなります。こうして、繰り返される嘔吐により、知覚過敏が引き起こされやすくなるのです。過食症は一生治らないこともあるため、早い段階での治療が重要となります。

歯の病気

むし歯や歯周病といった歯の病気が知覚過敏を引き起こすこともあります。

・むし歯

むし歯は進行するとエナメル質が溶け出して象牙質が露出し、知覚過敏の原因となります。むし歯を治療することで、症状は治まります。

・歯周病

歯周病は、歯と歯茎の隙間に細菌が侵入して炎症を引き起こしたり、歯を支える骨が溶けてグラグラになってしまったりする状態を指します。歯の根元はもともとエナメル質が存在せず、歯茎でおおわれていますが、歯周病になると歯茎が下がって象牙質の部分がむき出しとなってしまうため、知覚過敏が起こりやすくなります。

過度な口腔ケア

歯を力まかせにみがいたり、歯みがき粉をつけすぎたりすることも、知覚過敏を引き起こす原因となります。また、自宅や美容歯科で行うホワイトニングにも注意をする必要があります。

・強すぎる歯みがき

歯みがきの力が強すぎると、エナメル質の摩耗を早めます。歯ブラシは手で握るのではなく、鉛筆のようにやわらかく持つようにしましょう。また、歯ブラシのかたさも、かためやふつうよりやわらかめのものを選ぶとよいでしょう。

・歯みがき粉のつけすぎ

歯みがき粉のつけすぎにも注意が必要です。特に、研磨剤入りの歯みがき粉は、一時的に歯を白くする効果があるものの、細かな傷がついてしまうリスクもあり、汚れが落としにくくなる可能性もあります。使用する場合は、できるだけ少量にするようにしましょう。

・ホワイトニング後

歯のホワイトニングによって知覚過敏が引き起こされる場合があります。自宅でホワイトニングを行う場合、知覚過敏の症状が出たら、症状が消えるまで中断するようにしましょう。また、歯科でのホワイトニングの場合は、治療期間の短縮や期間を開けることのほかに、知覚過敏抑制材を使用することで、知覚過敏の緩和につながるという報告もあります。

その他の要因

知覚過敏の原因はさまざまで、食事や加齢によって起こることもあります。

・食事

食べ物や飲み物に含まれている酸には、エナメル質を溶かす作用があります。レモンやオレンジなどの柑橘類、りんご、ヨーグルト、梅干し、酢の物など、酸性の強い食べ物は摂りすぎないように注意をし、口にするときは短時間で食べ切るようにしましょう。また、コーラやオレンジジュースなどの酸性の飲み物も、なるべく控えるようにしましょう。

・加齢

加齢は歯茎が下がる原因になります。歯茎が下がると、歯の根元が露出し、知覚過敏になりやすいといわれています。

知覚過敏のセルフチェック方法

知覚過敏のセルフチェック方法 「知覚過敏かな?」と感じたら、まずは、セルフチェックをしてみましょう。

・歯ブラシの毛先が歯に当たると痛い
・冷たいものや熱いもの、甘いもので歯がしみる
・冷たい風が当たると歯がしみる
・痛みは一時的ですぐに治まる
・歯ぎしり、食いしばりがある
・歯茎が下がってきている

上記のような症状があれば、知覚過敏の可能性があります。

知覚過敏とストレスの予防法

ここまで、知覚過敏の原因や症状を見てきました。それでは、知覚過敏を予防するにはどうすればよいのでしょうか? ここでは知覚過敏の予防法について解説します。

日常的な口腔ケア

知覚過敏を防ぐには、日常的な口腔ケアは欠かせません。まずは、毎日の歯みがきから始めてみましょう。毛先の硬い歯ブラシは、歯の表面を傷つける原因となります。力まかせにみがかず、毛先のやわらかい歯ブラシを鉛筆のように持って、優しく丁寧にみがくように心がけてください。歯みがき粉には研磨剤が含まれていることが少なくないので、つけすぎにも気をつけるようにしましょう。

定期検診

知覚過敏にならないためには、常に歯の健康に気を配ることも大切です。健康的な歯を維持するためにも、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。毎日の歯磨きで歯の汚れを落としていても、歯ブラシの届きにくい場所や歯と歯肉の境目などに溜まった汚れは、簡単に除去できません。こうした汚れは歯科医院で専門的なクリーニングを行うことで除去するようにしましょう。また、歯並びが悪かったり、噛み合わせが悪いと、歯がすり減ったり、歯茎が下がる原因になります。歯を守るためにも、矯正治療を検討することをおすすめします。

生活習慣の改善

知覚過敏は日々のストレスが原因のこともあるため、生活習慣の改善も重要です。特に、歯ぎしりや食いしばりは知覚過敏の大きな要因であるにも関わらず、本人に自覚がないこともあり、厄介です。日頃のストレスを軽減することはもちろんですが、歯ぎしりや食いしばりをやめられない場合は、睡眠時にマウスピースを使用するなどして、歯に力がかからないように気をつけましょう。

また、酸性の飲食物を控えることも大切です。酸性の飲食物は歯の表面を溶かすため、長時間摂取しているとそれだけ知覚過敏になるリスクが高くなります。酸性の飲食物は特に嗜好品に含まれているため、なるべく控えるように努力しましょう。

知覚過敏の対処法と歯医者を受診すべきケース

知覚過敏の対処法と歯医者を受診すべきケース では、知覚過敏になってしまったら、どうすればいいのでしょうか? 知覚過敏は、自宅で治せる場合もありますが、なかには歯科医院での治療が必要なケースもあります。ここでは、自宅でできる対処法と、歯科医院を受診した方がよい場合について見ていきます。

自宅でできる対処法

知覚過敏になってしまったとしても、すぐに歯科医院に行けないときは、知覚過敏用の歯みがき粉を使ってみましょう。知覚過敏用の歯みがき粉には、硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなどの薬用成分が入っており、露出した象牙質をカバーすることで症状を和らげてくれます。特に、継続的に使用することで効果が期待できるため、しばらくは専用の歯みがき粉を使って様子をみるようにしてください。軽度の知覚過敏であれば、1〜2週間程で症状が改善されることがほとんどのようです。歯みがきの際は、ゴシゴシと力を入れてみがくのではなく、やわらかい毛先の歯ブラシで優しくみがくようにしましょう。

歯科医院を受診すべきケース

知覚過敏用の歯みがき粉を使ってみがいているにも関わらず症状が治らない場合は、原因がむし歯や歯周病などほかにあるという可能性もあります。むし歯や歯周病を進行させないためにも、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

また、歯科医院では、露出した象牙質にコーティング材を塗り、刺激が伝わらないようにするといった即効性のある知覚過敏の対処法を行うこともできます。さらに、マウスピースを使用して歯ぎしりを予防する方法や、フッ素を塗布して歯の再石灰化を促進し歯を強化する方法など、さまざまな治療法がありますので、知覚過敏を早く治したい場合は、歯科医院に相談してみるとよいでしょう。

ストレスが口腔内に及ぼすその他の症状

ストレスが口腔内に及ぼすその他の症状 冒頭でストレスが知覚過敏の原因になりうるとお伝えしましたが、ストレスが口腔に引き起こす症状はほかにもあります。

口内炎

ストレスや疲れが溜まると、免疫力が低下をして、口内炎を引き起こすことがあります。また、ストレスによる暴飲暴食や栄養バランスの偏りなども口内炎の原因となります。特に、口内粘膜の修復に必要なビタミンB群の不足により生じやすいため、バランスのよい食事を心がけるようにしましょう。

口臭

口臭もストレスによって生じやすい症状です。唾液腺は自律神経によってコントロールされており、ストレスのかかった状態では唾液の量が少なくなります。唾液には口腔内の細菌の増殖を抑える効果があるのですが、ストレスが原因で唾液の分泌量が減ると、口腔内の細菌の活動が活発になってしまいます。このため口臭が発生しやすくなるのです。

編集部まとめ

冷たいもので歯がしみるのは、知覚過敏の可能性があります。知覚過敏用の歯みがきなどでセルフケアをし、治らない場合は早めに歯科医院を受診するようにしましょう。また、知覚過敏はむし歯や歯周病などの歯の病気からだけでなくストレスからも引き起こされることがわかっています。さらには、ストレスによって口内炎や口臭といったその他の口腔トラブルが発生することも。ストレスを溜めないためにも、できるだけ無理をせず、心にゆとりのある毎日を過ごしたいですね。

参考文献

この記事の監修歯科医師
菱川 敏光医師(ひしかわ歯科院長)

菱川 敏光医師(ひしかわ歯科院長)

長崎大学歯学部卒業 愛知学院大学大学院歯学研究科修了 愛知学院大学歯学部歯周病学講座講師(2020年3月まで) 愛知学院大学歯学部歯周病学講座非常勤講師 ひしかわ歯科 院長

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340