注目のトピック

歯医者

クラウンにはどのような種類のものがある?メリット・デメリットと併せて解説

クラウンにはどのような種類のものがある?メリット・デメリットと併せて解説

クラウンは歯の修復治療で重要な役割を果たしますが、その種類は多岐にわたります。
本記事ではクラウンの種類について、以下の点を中心にご紹介します。

  • クラウンの種類
  • 【種類別】クラウンのメリット
  • 【種類別】クラウンのデメリット

クラウンの種類について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

クラウンとは

クラウンとは

クラウン(歯冠)は、むし歯やその他のダメージにより損傷した歯を保護・修復するための被せ物です。むし歯が進行して神経を取り除く場合や、歯質が大きく失われた際には、歯を一周削り、クラウンで覆います。
クラウンは、歯の強度や形状、咀嚼機能を回復させ、さらなる損傷から歯を守る役割を果たします。

クラウンには、金属やセラミック、ジルコニアなどの材質が使われ、見た目や機能面、患者さんのニーズに応じて選ばれます。

クラウンの種類

クラウンの種類

ここでは主なクラウンの種類について紹介します。

オールセラミッククラウン

オールセラミッククラウンは、セラミック素材100%で作られた歯のかぶせ物です。透明感があり変色しにくく、自然な色合いを持つため、主に前歯の治療で使用されます。審美性を重視する方におすすめです。
また、金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がありません。

メタルボンドクラウン

メタルボンドクラウンは、金属フレームにセラミックを焼き付けて作られます。セラミックの繊細なグラデーションと透明感を活かした自然な見た目で、変色しにくく、耐久性も兼ね備えています。実用性と審美性を求める方におすすめです。

メタルボンドクラウンの製作には高い技術が必要であり、費用も高額な傾向にありますが、その分、機能性と審美性のバランスが取れた治療法です。 天然歯に近い強度を持つため、奥歯にも使用されます。

ジルコニアクラウン

ジルコニアクラウンは、耐久性と美しさを兼ね備えた新しいクラウンです。
主成分であるジルコニアは人工のダイヤモンドで金属に匹敵する強度があり、噛む力が強くかかる奥歯にも用いられます。また、金属アレルギーの心配がありません。

ジルコニアクラウンの初期費用はほかの種類のクラウンよりも高額になる傾向にありますが、耐久性とメンテナンスのしやすさから、長期的に見るとコストパフォーマンスのよい選択肢になり得ます。

硬質レジンクラウン

硬質レジンクラウンは、硬質レジンという歯科用プラスチック素材で作られています。

天然の歯に近い色が期待できますが、時間の経過とともに変色しやすく、強度はセラミックに劣るため、主に前歯や犬歯に使用されます。

金属を使用しないため金属アレルギーの心配がなく、金属の溶け出しによる歯や歯茎の変色も防げるとされていますが、奥歯など強い力がかかる部分にはおすすめできません。

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠は、前歯に用いられる硬質レジンの被せ物です。内側に金属フレームが使用され、表面に医療用の高強度のレジン(プラスチック)が貼り付けられています。 主に保険診療の範囲で前歯のクラウンを製作する場合に選択されますが、金合金や白金加金などの金属を使用したものは保険診療の対象外です。

硬質レジン前装冠は経年劣化により変色や摩耗しやすく、内側の金属が見える可能性もあります。
そのため、歯の美しさを重視する方には、セラミック製のクラウンが推奨される場合もあります。

CAD/CAMクラウン

CAD/CAMクラウンは、セラミックの硬さと樹脂の粘り強さを兼ね備えたハイブリッドセラミックを使用しており、金属アレルギーの心配がありません。長く白く美しい歯を保ちたい方におすすめです。
CAD/CAMクラウンは、コンピューターによるCAD/CAM技術を用いて精密に設計・製作されます。

ゴールドクラウン

ゴールドクラウンは、金合金を用いたクラウンで耐久性があり、主に奥歯の修復に使用されます。ゴールドクラウンは審美性よりも機能性が重視されており、天然歯に近い硬さとしなやかさを持っています。
また、金合金は安定した金属であるため、金属アレルギーのリスクは低いとされ、長期間使用しても変色や腐食が少ない傾向にあります。

銀歯

銀歯はメタルとも呼ばれ、金や銀、銅、パラジウムなどの金属で構成された合金製のクラウンです。よほどのことがない限り割れたり欠けたりすることはないとされ、主に強い咬合力がかかる奥歯の修復に用いられます。

しかし銀は、少しずつ変形していく素材です。噛む力で次第に、銀歯と歯の間に隙間ができ、プラークが溜まりやすくなります。 そのため、銀歯の下でむし歯を引き起こすことがあります。

【種類別】クラウンのメリット

【種類別】クラウンのメリット

ここでは、それぞれのクラウンのメリットについて紹介します。

オールセラミッククラウン

オールセラミッククラウンのメリットは、耐久性と、見た目の美しさが長持ちする点が挙げられます。
オールセラミッククラウンは歯先に透明感があり、天然の歯とよく似た仕上がりが期待できます。変色せず、プラークがつきにくいのも特徴です。

さらに、クラウンと歯の間に隙間が生じにくいため、むし歯が再発しにくい特長があります。
また、金属を一切使用していないため、金属アレルギーの心配もなく使用できます。

メタルボンドクラウン

メタルボンドクラウンは、金属のうえにセラミックを焼き付けた構造で、審美性と機能性の両方を兼ね備えています。セラミック部分は天然の歯に近い美しさを持ち、透明感のある仕上がりが期待できます。また、内側に金属を使用しているため、丈夫です。さらに、ゴールド系の裏打ちを使用することで、歯肉への影響を抑える効果が期待できます。

メタルボンドクラウンは経年劣化や変色が少なく、手入れが良ければ長期的に美しい状態を保てるため、コストパフォーマンスがよいクラウンです。

ジルコニアクラウン

ジルコニアクラウンは、強度と審美性を兼ね備えた被せ物です。

ジルコニアの強度は金属に匹敵し、磨耗に強く、対合歯への負担が少ないため、長期間の使用に耐えうるとされています。

また、ジルコニアクラウンの色合わせ技術により、患者さんの歯に近い色を再現できるとされています。クラウンがほかの歯と自然に調和しやすく、人工物だとわかりにくいのが特徴です。また、長期間使用しても変色しにくいとされています。

さらに、生体親和性が高い傾向にあるため、金属アレルギーの方にもおすすめです。

硬質レジンクラウン

硬質レジンクラウンは、歯科用プラスチック素材で作られたクラウンです。前から5番目の歯(第二小臼歯)まで保険が適用できます。

また、金属を使用していないため、経年変化による金属の溶け出しや歯茎の変色を防ぐことが期待できます。

さらに、硬質レジン素材は天然歯に近い色調のため、主に目立ちやすい前歯や犬歯の治療に用いられます。

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠は、金属フレームにレジンをコーティングしたクラウンです。金属を使用している分、ある程度の強度が期待できます。

また、オールセラミックには及ばないものの、見た目が美しいことから、前歯の1~3番目という目立ちやすい場所に用いられます。

CAD/CAMクラウン

CAD/CAMクラウンは、CAD/CAM技術を用いて精密に製作されます。
ほぼすべての歯に保険が適用できます。
耐久性の高いハイブリッドセラミック素材を使用しているため、小臼歯や軽度の噛み合わせが求められる小臼歯や下顎の第一大臼歯に使用されることが多いようです。

CAD/CAMクラウンは透明感には欠けるものの、笑ったときでも目立ちにくい特長があります。
さらに、CAD/CAMは金属を一切使用していないため、金属アレルギーの方でも使用できます。

ゴールドクラウン

ゴールドクラウンは金合金で作られており、クラウンと歯の間に隙間が生じにくく、食べカスやむし歯菌の侵入リスクを低減します。そのため、むし歯の再発を防ぎやすいクラウンです。

さらに、ゴールドクラウンは適度な耐久性と天然歯に近い硬さを持ち、噛み合う歯を傷めにくいとされています。そのため、クラウン自体を薄く製作でき、歯を削る量を抑えられます。
また、金合金の展延性によって、噛んでいるうちに自然と噛み合わせが合ってきます。

ゴールドクラウンは変色しない特性も持っています。保険適用のレジンクラウンと異なり、水分を吸収せず、唾液の酸で腐食する心配もありません。
さらに、ゴールドクラウンは、アレルギーを引き起こしやすいパラジウムや水銀を含んでいないため、金属アレルギーのリスクは低いとされています。

銀歯

銀歯(メタルクラウン)は、強度と耐久性が期待でき、なかでも奥歯など強い咬合力がかかる部分に用いられています。
金属製であるため、噛む力に対して強く、長期間にわたって使用できるとされています。

また、短い治療期間での装着が可能とされ、加工しやすいというメリットがあります。

さらに、保険が適用でき、セラミックなどの材料よりも費用が抑えられるため、経済的な選択肢としても魅力的です。

【種類別】クラウンのデメリット

【種類別】クラウンのデメリット

それぞれのクラウンのデメリットにはどのようなものがあるのか紹介します。

オールセラミッククラウン

オールセラミッククラウンの製作には高度な技術が必要になるため、治療費用が高くなる傾向にあります。保険適用外のため自費診療です。

次に、オールセラミッククラウンは銀歯に比べて脆い点も挙げられます。陶器製のため衝撃に弱く、奥歯の治療には向きません。食いしばりが強い方や咬合力が強い方は、天然歯と同じく割れる場合があります。
また、研磨や調整が難しく、治療後に知覚過敏や痛みが生じることがあります。
経年劣化により、着色や脱離が起こることもあり、歯肉の退縮や歯と歯の隙間が広がることもあります。

さらに、オールセラミッククラウンは歯を削る量が多いため、歯の構造に影響を及ぼす可能性があります。

これらのデメリットを踏まえ、オールセラミッククラウンの治療を受ける際は、費用面や歯科医師の技術に注意を払うことが重要です。

メタルボンドクラウン

メタルボンドクラウンは天然歯に近い色を持ちますが、内側の金属が見える場合もあり、光を透過しないことから歯茎に暗さが出ることがあります。金属アレルギーを引き起こす可能性もあります。
また、歯と歯茎の境目が黒く変色するリスクや、着色や脱離、歯肉の退縮により歯が長く見えたり、歯と歯の隙間が広くなることなどもデメリットとして挙げられます。治療後に知覚過敏や痛みが生じることがあります。

さらに、かなりの強度があるため、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、強い負荷がかかり続けることで天然歯が損傷する可能性があるため、注意が必要です。

また、メタルボンドクラウンは自由診療のため、経済的な負担を考慮する必要があります。

ジルコニアクラウン

ジルコニアクラウンは強度と審美性を兼ね備えた素材ですが、ほかの材料に比べて費用が高額になる傾向にあります。

また、ジルコニアはとても硬いため、対合歯(噛み合わせる歯)を傷つけるリスクがあることも課題とされています。
さらに、加工が難しく、歯科医師の技術が要求されるため、治療が複雑になる可能性があります。

そして、透明感がやや不足しているため、前歯に審美性を求める場合には適さないこともあります。

硬質レジンクラウン

硬質レジンクラウンは、経年変化による変色が生じやすいという欠点があります。

また、硬質レジンはプラスチック素材であるため、耐久性が低く、欠けやすい可能性があります。強度はセラミックや金属クラウンに比べて劣るため、奥歯のような強い力がかかる部分には不向きとされています。

このため、審美性を重視しつつも強度が必要な場面では、硬質レジンクラウンではなく、セラミッククラウンなどほかの素材の使用が推奨される場合があります。

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠は、年月が経つと白いレジン部分が変色しやすく、光沢を失い、見た目が劣化します。
また、レジン部分が欠けやすく、摩耗しやすいという弱点があります。

さらに、内側に金属が使用されているため、金属アレルギーのリスクや属の腐食による歯や歯茎の変色の可能性もあります。加えて、大きく口を開けた際に金属が見える場合があり、歯と歯茎の境界部分が黒く見えることがあります。
審美性を気にされる方は、保険外治療のクラウンがおすすめです。

CAD/CAMクラウン

CAD/CAMクラウンのデメリットとして、プラークが付きやすい点が挙げられます。
また、耐久性が金属やジルコニアには及ばず、割れやすい点もデメリットです。そのため、噛み合わせが強い場合や入れ歯の支えとなる歯には適応できません。
経年的に変色や着色が進む可能性や、外れるリスクも存在します。
さらに、CAD/CAMクラウンは、どこの歯科医院でも取り扱っている訳ではなく、すべての患者さんに適応となるわけではありません。治療を検討する際には歯科医師との相談が重要です。

ゴールドクラウン

ゴールドクラウンは金属由来の色をしているため目立ちやすく、前歯に使用すると審美的に違和感を覚えることがあります。

次に、コストの高さが挙げられます。ゴールドクラウンは保険が適用されない自由診療です。

さらに、熱伝導率が高いため、熱いものや冷たいものがしみやすく感じることがあります。治療後に知覚過敏のような症状が出ることもあります。

また、ゴールドクラウンは食いしばりや咬合力が強い場合には天然歯と同様に割れるリスクがあります。補綴が原因で歯根歯折を引き起こす可能性や、経年劣化によりクラウンが脱離する場合もあります。また、金は生体親和性が高いとされていますが、なかには金属アレルギーの症状を起こす方もいます。

銀歯

銀歯はその名のとおり銀色であるため、口を開けた際に金属の色が目立ちやすいことが挙げられます。
また、時間の経過とともに金属が変形しやすく、その隙間にプラークがたまりやすくなるため、二次むし歯のリスクが高まります。

さらに、銀歯に使用される金属は、適合精度が悪く、汚れがつきやすいため、口腔衛生の維持が難しくなります。
そして、金属アレルギーの可能性がある点も無視できないデメリットです。

クラウンの費用相場

クラウンの費用相場

クラウンの費用相場は、使用する素材や治療方法によって異なります。
以下に代表的なクラウンの、1本あたりの費用相場を紹介します。

  • オールセラミッククラウン:約10~15万円
  • メタルボンドクラウン:約10万円
  • ジルコニアクラウン:約10万円~20万円
  • 硬質レジンクラウン:1本あたり約3,000円~5,000円(3割負担の保険適用時)
  • 硬質レジン前装冠:約5,000円~8,000円(3割負担の保険適用時)
    奥歯には保険が適用されず、自費治療が必要です
  • ゴールドクラウン:約13~20万円(金相場による変動があります)
  • CAD/CAMクラウン:約6,000~1万円(3割負担の保険適用時)
  • 銀歯:約3,800~5,000円(3割負担の保険適用時)

これらの費用はあくまで目安ですが、相場を参考に、各クラウンの特徴やメリット・デメリットを考慮して、自身に合った治療法の選択が重要です。

まとめ

まとめ

ここまでクラウンの種類についてお伝えしてきました。クラウンの種類の要点をまとめると以下のとおりです。

  • クラウンの材料には金属、セラミック、ハイブリッドセラミックス、ジルコニア、レジンなどがある
  • 種類ごとに価格や強度、審美性などのメリットがある
  • 種類ごとに費用などデメリットと、割れやすさなどのデメリットがある

どのクラウンが適切かは、患者さんの口腔内の状況や個々のニーズによるため、選択の際には各タイプの利点と欠点の理解が重要です。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
木下 裕貴医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

木下 裕貴医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

北海道大学歯学部卒業 / 医療法人社団天祐会 副理事長 / 専門はマウスピース矯正、小児矯正 / 一般歯科全般もOK

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340