注目のトピック

歯医者

歯の詰め物がとれたときの適切な対処法は?セルフケアでの注意点などを解説

歯の詰め物がとれたときの適切な対処法は?セルフケアでの注意点などを解説

歯の治療で装着した詰め物がとれたとき、どのような対応が適切なのか心配になりますよね。 詰め物が取れてしまった場合の対処法や、そもそもとれないための注意点などについて詳しく解説します。

歯の詰め物とは?

歯の詰め物とは?

歯科医院で行われるむし歯の治療は、歯のむし歯菌がある部分を削り、むし歯がそれ以上広がらないようにするという方法で行われます。
しかし、歯は自然に修復する機能を持たないため、むし歯の治療で歯を削ってしまうと、削った部分はそのままとなってしまいます。
このまま放置をしておくと歯の中に汚れや菌が入りやすくなってしまいますので、削った部分に蓋をする必要があり、それが歯の詰め物です。
詰め物はインレーともよばれ、削った箇所の形状に合わせて歯科用レジンや銀歯、セラミックなどの素材で作成され、歯科用の接着剤で装着されます。
詰め物をすることで歯を削った穴が塞がり、むし歯の再感染を防止すると同時に、適切な噛み合わせを回復させることができます。

詰め物の種類

詰め物にはいくつかの種類があり、それぞれに見た目や耐久性、必要な治療費などがことなります。
詰め物のうち保険診療で対応することができるのはコンポジットレジンと銀歯、CAD/CAMインレーです。
コンポジットレジンは歯科用レジンというプラスチック素材で、歯を削った場所に専用のレジン液を詰め、そこに特殊な光を当てることでレジンを硬化させ、余分な所を削るといった形で治療が行われます。

レジンは歯に合わせて色を調整できるため治療部位が目立ちにくく、直接歯にレジンを塗って固めるという治療法なので、通院一回で治療を完了できるというメリットがあります。
一方で、レジンは耐久性が低く、また着色もしやすいため中長期的には変形や黄ばみなどができやすい点がデメリットです。

銀歯は使用されてきた歴史も長い詰め物で、銀合金や金銀パラジウム合金という銀や金といった金属を組み合わせた素材で、削った部分に合わせて詰め物を作り、それを歯科用の接着剤で固定させることで治療を行います。
銀歯は金属素材であるため耐久性が高い一方で、見た目が目立ちやすいことや、金属アレルギーがある方は利用できないといったデメリットがあります。
また、銀歯は歯科技工士が作成するため、歯の形をとってから銀歯を装着するまでに一定の期間がかかります。

CAD/CAMインレーは2022年に保険適用での治療が認められたもので、歯科医院で歯型のデータをとり、そのデータをもとに設計を行った詰め物をミリングマシンという機械で削りだし、装着するという治療です。
院内にある機械で作るため治療時間が短くすみ、素材もハイブリッドセラミックなど審美性のよいものが利用されるため、保険診療でありながら見た目も良好な詰め物をすることができます。
CAD/CAMインレーは小臼歯や大臼歯でしか保険診療が行えないなど、いくつかの条件があることや、対応している歯科医院が少ないという点がデメリットです。

保険診療ではなく自費診療も含めて検討する場合、金歯やセラミック、ジルコニアといった素材を使っての詰め物も作成することができます。
治療の手順は銀歯と同じですが、セラミックやジルコニアは歯の適度な透明感を再現できるため見た目がとても自然で、かつ耐久性が高い治療を行える点がメリットとなっています。

詰め物はどうやって歯にくっついている?

詰め物による治療は、歯を削ってできた穴に対して、歯科用の接着剤(接着用セメント)で詰め物をくっつける方法で行われます。
接着剤で強固に取り付けられるため、その部分で物を噛んでもズレることなく、しっかりと利用し続けることができます。
ただし、接着剤も長期間が経過すれば劣化していきますので、治療から何年も時間が経つと接着が緩み、詰め物が取れやすくなったり、詰め物と歯の間に隙間ができて、そこにむし歯ができてしまったりといったトラブルにつながる場合があります。
なお、コンポジットレジンによる治療の場合は接着剤を使用せず、液体のレジンを特殊な光で固めるため、それだけでしっかりとくっついた状態となります。

詰め物がとれた?その原因

詰め物がとれた?その原因

歯の詰め物が取れてしまう原因には、下記のようなものがあります。
どの原因によってとれたのかによってもその後の適切な対応方法が異なるため、まずは該当しそうな内容をチェックしてみましょう。

接着用のセメントの劣化

歯の詰め物は歯科用の接着剤(接着用のセメント)によってくっついていますが、接着剤はどうしても時間が経つと経年劣化してしまうため、治療から数年後には接着が弱くなってしまう場合があります。
詰め物自体は何も問題がなくても、接着剤が劣化していくことでとれてしまう可能性がありますので、この場合はとれてしまった詰め物を適切に保管し、なるべく早めに歯科医院にもっていくようにするとよいでしょう。
詰め物に問題がなければ、そのまま接着しなおすことで治療が完了するため、素早く状態を回復させることが可能となります。

むし歯による影響

詰め物と歯の隙間に汚れや細菌が付着し、その細菌によってむし歯が進行してしまうと、被せ物をくっつけている面が溶かされていってしまうため詰め物が取れやすくなってしまいます。
被せ物の裏でむし歯が進行してしまうとなかなか症状に気がつきにくくなってしまうため、気が付いたら深くまで進行しているといったトラブルにつながる可能性もあります。
むし歯が原因で被せ物がとれた場合、まずはむし歯をしっかりと治療して、そのうえで再度被せ物などの治療を行う必要がありますが、むし歯を治療する際に歯の形状が変わってしまうため、同じ詰め物を使い続けることは難しいといえるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりの影響

歯ぎしりや食いしばりが強い方の場合、歯に対してとても強い負荷がかかることで、歯や詰め物が変形して取れやすくなってしまうケースがあります。
この場合は詰め物と歯の形が合わなくなってしまっている可能性が高いため、外れた詰め物をそのまま使うのではなく、調整を行ったり、作り直しをして装着するという治療になる可能性が高いでしょう。

噛み合わせの変化

治療から時間が経過することで、詰め物が摩耗してしまったり、酸化してしまって噛み合わせが変わることで、歯に合わなくなって外れてしまうという場合があります。
この場合も歯ぎしりや食いしばりの影響と同様に、詰め物の形が合わなくなっている可能性が高いため、再度型取りを行って作り直し、新たに装着するといった治療が行われます。

詰め物がとれた場合の対処法

詰め物がとれた場合の対処法

詰め物が取れてしまった場合には、接着剤の劣化や虫歯などの原因があるのかを早期に診断し、適切な治療を受けることが重要です。
歯の虫歯になりやすい部分に汚れが溜まりやすくなってしまっているため、放置せずに早急に対応する必要があります。
ここでは、より適切な治療を受けるためにしておきたい対応をご紹介します。

とれた詰め物を適切に保管する

詰め物がとれてしまった場合、まずはとれた詰め物を清潔な状態で保管するようにしましょう。
詰め物がとれた原因にもよりますが、接着剤が劣化して外れてしまったというだけの場合はそのままつけ治すことも可能ですので、コストや時間をかけずに再治療が行える場合があります。
詰め物は外部から力が加わると変形してしまう可能性がありますので、できれば蓋つきの容器などにしまっておくようにするとよいでしょう。

自分でつけ治すことはNG

接着剤の劣化などによって外れてしまった場合でも、自分でお口の中に戻すといった対応はしないようにしましょう。
形状によっては自分ではめ込むことで一時的にくっつく場合もありますが、またすぐに外れてしまう可能性が高く、外れてしまうタイミングなどによっては誤って飲み込んでしまうといったリスクもあります。
また、しっかりと必要な位置に装着しないと、詰め物が浮き上がったような状態になっているため、そのまま噛んだら詰め物が変形したり、破損したりしてしまうリスクもあります。
また、詰め物や残っている歯が清潔ではない状態のままで無理に装着すると、むし歯などが歯の内部で進行しやすくなってしまう可能性も考えられます。

早めに歯科医院での治療をうける

詰め物がとれた場合、なるべく早く歯科医院で治療を受けるようにしましょう。
詰め物がとれたということは、歯の内部が露出された状態であり、歯の内側はエナメル質よりもむし歯などのリスクが高いため、そのまま放置しておくとすぐにむし歯などの症状が進行してしまう可能性があります。 また、歯がない状態で噛んでいるとその部分が変形するなどのリスクもあり、とれてしまった被せ物が本来であればそのまま装着できたとしても、形が合わなくなって作り直しが必須となってしまう可能性もあります。 できれば2週間以内には、歯科医院を受診して治療を受けるようにしましょう。

詰め物がとれた歯で噛まないように注意する

詰め物がとれてしまった歯は、ほかの歯と比べて脆くなっていて、硬いものを噛むなどすると変形や破損してしまう可能性が高い状態です。
また、歯の内部が露出していることによってむし歯のリスクも高く、歯磨きでのケアもしにくい状態となっていますので、詰め物がとれた歯では食事を噛んだりしないように気を付けましょう。

刺激が強い食べ物を避ける

歯の詰め物がとれてしまったということは、歯の神経やそれに近い部分が露出してしまっているという状況です。
冷たいものや熱いもの、酸性の強いものなど刺激が強い食べ物や飲み物は、神経を刺激してしみるような痛みなどを感じる可能性がありますので、再治療を受けるまでは刺激が強い食べ物を避けるようにしましょう。

口腔内を清潔に保つ

前述のとおり、被せ物がとれて歯の内部が露出している状態は、むし歯などが進行してしまいやすい状況です。
いつも以上に丁寧に歯磨きをするなどして口腔内を清潔に保っていないと、あっという間にむし歯などのトラブルが悪化してしまいますので、丁寧な歯磨きや、フロスなどを使用したケア、マウスウォッシュなどを利用した殺菌を行い、口腔内をいつも以上に清潔に保つようにしましょう。

詰め物がとれないようにする対策

詰め物がとれないようにする対策

詰め物がとれてしまった場合でも、適切な対処を行えばすぐにいつもどおりの状態に回復させることが可能ではありますが、できれば詰め物がとれない状態を維持したいですよね。
詰め物がとれないようにするための対策をご紹介します。

定期的な歯科検診を受ける

詰め物の状態をしっかり維持するためには、定期的な歯科検診の受診が大切です。
3ヵ月に一度など、定期的に専門的なチェックをうけることで、被せ物がとれてしまいそうな状況などをいち早く見つけることができるため、とれてしまう前に適切な処置を受けて長持ちさせていくことが可能となります。
また、定期的に検診を受けていればむし歯や歯周病といった症状が進行する前に治療を行うことができますので、歯をしっかり健康に維持しやすくなるでしょう。

歯ぎしりなどの対策をする

寝てる間に強く歯をかみしめ、こすり合わせてしまう歯ぎしりは、詰め物に負担をかけて外れやすくしてしまう大きな要因となります。
歯ぎしりはストレスなどや浅い睡眠などが大きな原因で生じるトラブルと言われていますので、なるべくリラックスして深い睡眠をとるように心がけ、歯ぎしりしないように予防しましょう。
とはいえ、寝てる間に無意識で行ってしまう歯ぎしりを完全に予防することは難しいので、歯ぎしりをしていたとしても歯や詰め物に対する負担が大きくならないように、マウスピースなどによる対策を取り入れるとよいでしょう。

とれにくい治療を受ける

詰め物は、制作するものの種類や、使用する接着剤の種類、そして詰め物の形状などによっても、取れにくくすることが可能です。
保険適用での治療はある程度治療内容が制限されてしまいますが、自費診療であればそれぞれに対してこだわりのある治療を受けることも可能で、長期的に持続しやすい、詰め物がとれにくい治療を受けられる場合もありますので、自費診療も含めて長期的に持続されやすい治療法を探して受けてみるとよいでしょう。

まとめ

まとめ

歯の詰め物は、接着剤の劣化や歯の変形、むし歯の進行などによってとれてしまう可能性があります。 場合によってはとれた詰め物をそのまま歯科医院にもっていけばすぐに取り付けられる可能性もありますので、もしとれてしまった場合は、清潔に保管して早めに歯科医院での治療を受けるようにしましょう。
詰め物をなるべく長持ちさせるのであれば、定期的な歯科検診をうけて、詰め物がとれそうな状態を早めに対策するといった方法が有効なので、3ヵ月に1回などの頻度で、定期的に歯科医院に通うようにするとよいでしょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
大津 雄人医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)

大津 雄人医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)

東京歯科大学歯学部 卒業 / 東京歯科大学大学院歯学研究科(口腔インプラント学) 卒業 / 現在は大津歯科医院勤務 / 東京歯科大学インプラント科臨床講師 / 専門は口腔インプラント

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340