注目のトピック

歯医者

歯に熱いものがしみる原因は?対処法や受診の目安、治療方法を解説

歯に熱いものがしみる原因は?対処法や受診の目安、治療方法を解説

「アイスや冷たい水ではなく、熱いスープやお茶を飲んだときに歯がキーンと痛む」このような経験がある方も多いのではないでしょうか。

冷たいものがしみる=知覚過敏というイメージが強い一方で、実は熱いものがしみる症状には、より深刻な病気が隠れている可能性があります。

本記事では、歯に熱いものがしみる原因と考えられる疾患や自宅でできる対処法、歯科医院での治療内容、受診の目安をわかりやすく解説します。

早めの対応が症状の悪化を防ぐカギになるため「もしかして?」と感じた方はぜひ参考にしてください。

歯に熱いものがしみる原因

虫歯を見てもらう女性

歯に熱いものがしみるのはむし歯のせいですか?
むし歯は歯に熱いものがしみる症状の一般的な原因のひとつです。初期のむし歯ではエナメル質の範囲にとどまっており、冷たい刺激に反応することが少なくありません。むし歯が進行してエナメル質の下にある象牙質、さらには歯の神経(歯髄)に近づくと、熱いものに対しても鋭い痛みやしみる感覚が生じるようになります。
特に症状が進行すると歯髄炎を引き起こし、熱いものを飲んだときにズキズキとした持続的な痛みが発生するケースもあります。
歯髄炎を患うと単なるむし歯治療では済まず、神経を除去する根管治療が必要になる可能性もあるので注意が必要です。
むし歯以外に考えられる原因を教えてください。
熱いものがしみる症状は、むし歯だけでなくさまざまな口腔内トラブルが関係している可能性があります。
見た目には問題がなくても、内部で炎症や神経の損傷が進行していることも少なくありません。むし歯以外には、次のような原因が考えられます。
  • 歯周病による歯肉の退縮:歯の根元が露出し熱の刺激に敏感になる
  • 知覚過敏:エナメル質の損傷や歯茎の後退により象牙質が露出して刺激を感じやすい
  • 歯髄炎(しずいえん):歯の神経に炎症が生じている状態で強い痛みや熱への過敏反応が生じる
  • 歯の亀裂やひび:噛みしめや外傷などによって歯に細かい亀裂が入り刺激が神経に伝わる

上記のような症状は見た目だけでは判断がつきにくく、症状の出方も個人差があります。感覚が続く場合には放置せず、早めに医療機関の受診を心がけることが大切です。

冷たいものよりも熱いものがしみる方が深刻ですか?
熱いものがしみる症状は、歯の神経に炎症や感染が起きている可能性が高いため、冷たいものよりも症状が重度のケースが多いとされています。症状が進行している場合は、歯の内部や神経にまで細菌感染が及んでいることが考えられます。
熱いものへの反応は、神経に炎症を来たして過敏になっているサインです。放置すると、激しい痛みや腫れを引き起こす可能性があります。
何もしていなくてもズキズキするような痛みを伴う場合や、熱い飲み物を飲んだ後に長時間痛みが残るときは、重篤な状態に進行している恐れがあります。できるだけ早く歯科医院を受診することが重要です。

歯に熱いものがしみる場合の対処法や受診の目安

笑顔の歯科衛生士

歯に熱いものがしみる場合に自分でできる対処法を教えてください。
熱いものがしみる場合、すぐに歯科医院へ行くことが理想です。仕事や予定ですぐに受診できないときは、症状を悪化させないよう、一時的な対処法を実践することが大切です。
応急的な対処としては、次のような方法があります。
  • 熱い食べ物や飲み物を避ける
  • 歯に優しい歯磨き粉(知覚過敏用)を使う
  • 過度な歯磨きや歯ぎしりを控える
  • 痛みが強い場合は市販の鎮痛剤を服用する

上記で紹介した方法は、自宅でできる初期対応として有効ですが、あくまで症状を一時的に和らげるためのものです。特に、痛みの原因がむし歯や歯髄炎などの場合は、これらの対処法では根本的な改善は見込めません。
セルフケアを続けていても改善が見られない、もしくは痛みが悪化しているように感じる場合は、歯科医院の早急な受診が大切です。
初期対応で症状が緩和したとしても、原因を正しく見極めて適切な治療を受けることが、将来的な歯の健康を守るためのポイントです。

歯に熱いものがしみる場合に日常生活で注意するべきことを教えてください。
日常生活のなかでも、歯に熱いものがしみる症状を悪化させないためには、ちょっとした工夫や習慣の見直しが役立ちます。以下に注意すべきポイントをあげます。
  • 熱すぎる飲食物の摂取を避ける
  • 刺激が強い歯磨き粉(ホワイトニング用)は控える
  • やわらかめの歯ブラシを選んで優しく磨く

これらの習慣を取り入れることで、歯への刺激を抑え、症状の進行を防げます。特に、無意識のうちに行っている歯磨きの力加減には注意が必要です。毎日のケアが将来の歯の健康を守る第一歩です。

歯科医院を受診する目安を教えてください。
熱いものがしみる症状が続いている場合、「しばらく様子を見れば治るかも」と思いがちですが、実はその判断が症状を悪化させる大きな原因となることがあります。
以下のような状態が見られたら、早急な歯科医院の受診が重要です。
  • 熱いものがしみる症状が1週間以上続く
  • 何もしていなくてもズキズキ痛む
  • 歯茎が腫れている、膿が出る
  • しみた後に長時間痛みが続く

これらの症状は、むし歯や歯髄炎、歯周病などが進行している可能性が高く早急な治療が必要です。自己判断で放置してしまうと、神経を抜く処置や抜歯が必要になることもあり、治療期間が伸びる可能性があります。
違和感があるうちに歯科医師に相談し、早めの対応を心がけましょう。

歯に熱いものがしみる場合の歯科医院での治療方法

歯医者と歯科衛生士

原因がむし歯だった場合の治療方法を教えてください。
歯に熱いものがしみる原因がむし歯の場合、進行度によって治療方法が大きく異なります。初期のうちに適切な処置を行えば、簡単な治療で済むこともあります。
進行している場合には神経の処置が必要です。一般的なむし歯治療の方法は下記のとおりです。
  • 軽度:むし歯部分を削って詰め物を装着
  • 中等度:感染部分を削除し詰め物を装着
  • 重度:神経まで感染している場合は根管治療

むし歯の進行度によって治療方法は異なりますが、いずれも早期発見と早期治療がカギです。

原因が歯周病だった場合の治療方法を教えてください。
歯周病が進行すると、歯茎が下がって歯の根元が露出し、熱刺激に対して敏感になることがあります。
特に歯周ポケットが深くなっている場合や歯石が溜まっている状態では、症状の悪化を招きやすくなります。以下は一般的な歯周病に対する治療方法です。
  • 歯垢や歯石の除去(スケーリング)
  • 歯周ポケットの洗浄
  • 歯肉の状態に応じた薬剤の塗布や内服治療

重度の場合は歯周外科手術が必要になることもあります。歯周病による知覚過敏症状も含めて、継続的なケアと定期的なメンテナンスが重要です。

原因が知覚過敏だった場合の治療方法を教えてください。
知覚過敏は、冷たいものに限らず熱い飲食物にも反応することがあります。特に歯のエナメル質が擦り減り、歯茎が後退して象牙質が露出した状態になると、神経への刺激が直接伝わります。以下は、歯科医院で行われる代表的な治療方法です。
  • 感覚をブロックする薬剤の塗布
  • フッ素塗布によるエナメル質強化
  • 歯の神経を保護するレジンやコーティング材の使用

症状が軽度であればセルフケアと薬剤塗布で改善が見込めますが、慢性化している場合は専門的な治療が必要です。

原因が歯髄炎や根管治療の影響だった場合の治療方法を教えてください。
歯髄炎が原因のときや過去に根幹治療を受けた歯で再度症状が出る場合、熱いものに強く反応することがあります。歯髄炎が原因のときや過去に根幹治療を受けた歯で再度症状が出る場合、熱いものに強く反応することがあります。
歯の内部で起こっている問題は外からは見えにくいため、患者さんの目が重要な手がかりです。症状や原因に応じた治療方法は以下のとおりです。
  • 可逆性歯髄炎:炎症を鎮める薬剤を使い保存的に治療
  • 不可逆性歯髄炎:感染部分を除去して根管治療を行う
  • 根管治療後の痛み:再感染の可能性があるため再治療または抜歯の判断も

いずれも早期の診断と適切な処置が予後を左右するため、速やかな歯科医院の受診が必要です。

編集部まとめ

歯科検診

歯に熱いものがしみる症状は単なる知覚過敏と思いがちですが、実際にはむし歯や歯周病、歯髄炎など深刻な病気のサインであることも少なくありません。

症状が軽いうちに原因を特定し、適切な対処を行うことで、歯の削りや神経の除去のような大がかりな治療を避けられる可能性があります。

気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

岸 民祐歯科医師(医療法人 Teethプラザ歯科 院長)

1981年日本歯科大学新潟歯学部卒業 / 1981年~1983年横浜 有楽歯科勤務 / 1983年広島市西区にて岸歯科医院開業 / 1998年中区へ移転、(医)ティース プラザ歯科開業,現在に至る / 所属協会・資格: / (公社)日本口腔インプラント学会 理事・指導医・認定医 / (公社)日本歯科先端技術研究所 指導医・認定医 / ピエールフォシャールアカデミー国際歯学会 会員 / 昭和歯科大学歯学部 外部講師 / その他:瀋陽医学院(中国) 客員教授 / ティースアート広島店

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340