注目のトピック

歯医者

セラミック治療後の口臭|原因や対処法、セラミック治療で改善する臭いについて解説

セラミック治療後の口臭|原因や対処法、セラミック治療で改善する臭いについて解説

口臭の原因の8割程が口腔内とされており、原因はむし歯・歯周病などです。

口臭は、にんにくを食べた後のにんにく臭とは違い、口腔内の細菌が原因で生じる悪臭です。口臭は自身では認識しにくいため、気にする人がいる一方でまったく気にしない人もいます。

歯医者にかかるきっかけがセラミック治療であって、その後に匂いが気になり始めるケースもあるでしょう。

匂いが気になり始めた患者さん向けに、口臭の原因や対処法を紹介します。

セラミック治療前後の口臭の原因

男性

先述のとおり、歯医者にかかるきっかけがセラミック治療であって、その後に匂いが気になり始めるケースがあります。

本来歯周病などの治療を行って、口腔内がよい状態になってからセラミック治療を行うため、口臭とセラミック治療には直接の関わりはありません。

口臭の治療を希望してセラミック治療を受ける、あるいはセラミックが原因だと仮定して口臭治療を受けるという考えは間違いであるため、注意してください。

匂いが気になり始める際の原因はいくつか考えられます。

歯垢の蓄積

歯垢自体は、口臭との関連が低いとされています。ただし、歯垢が蓄積してむし歯や歯周病の原因となるため、間接的に口臭の発生に関係しています。

歯垢はプラークとも呼ばれ、食後数時間で作られる歯の表面に付着しやすい物質です。歯垢は、1mgに10億個以上もの細菌を含んでおり、歯の表面や歯間に存在します。

水に溶けにくい性質で、うがいでは除去しきれないため、歯ブラシで行うのがおすすめです。

歯垢は2週間程で歯石になり、歯ブラシでは除去できないため、歯石になるまでに取り除くよう心がけてください。

また、歯石になると表面が粗いために細菌が繁殖しやすく、歯周病を引き起こす可能性が高くなります。歯垢が蓄積しないように歯磨きを毎日行いましょう。

2次カリエス

歯 割れている様子

2次カリエスで口臭が生じることもあります。2次カリエスは、一度むし歯治療を行った歯が、再びむし歯になってしまうことです。

むし歯の治療はむし歯を削り、削った箇所を修復材で覆って蓋をします。蓋をしてむし歯菌の侵入を防ぎ、活動できないようにするためです。

しかし、何らかの原因で歯の内部にむし歯菌が侵入すると、知らない間にむし歯が進行していきます。

歯の内部のむし歯により、歯のたんぱく成分が分解されることで、口臭の原因物質の揮発性硫黄化合物(VSC)が生じます。

歯科医院での治療の6割程は、二次カリエスといわれているため、痛みや口臭など異変に気付いたら早めに歯科医院を受診しましょう。

歯周病

歯周病にかかると口臭が生じます。歯周病原菌と呼ばれる細菌が歯肉に入り、歯肉に炎症を引き起こします。

炎症が歯肉や歯槽骨におよび、組織破壊を受けることで多量のたんぱく質分解が起き、口臭が生じる流れです。歯周病が進行すると、口臭も強くなります。

詰め物や被せ物の不適合

噛み合わせが変わると、治療の直後は適合していた詰め物や被せ物が合わなくなります。合わなくなると、それぞれの歯にかかる負担も変わるため、セラミック歯に傷がついたりひびが入ったりします。

生じたひびや隙間から歯の内部に細菌が侵入して、二次カリエスや歯周病を引き起こし、口臭が発生するでしょう。

セラミック治療後に噛み合わせが変わる原因には、むし歯・歯の欠損・咬耗・癖などが考えられます。

セラミックの経年劣化

セラミック 

セラミック歯は、質を保った状態で5〜10年程使用できるとされています。ただし、長年使っていると、咀嚼や噛み合わせなどの影響から表面に小さなひび割れが生じてきます。

ひび割れが原因で、セラミックが割れることもあるでしょう。ひびが入った所から細菌が侵入して、むし歯・歯周病になり口臭が発生します。

接着剤の劣化

接着剤の劣化も口臭の原因になるでしょう。セラミック治療では、歯科用のセメントでセラミックの被せ物と自身の歯をくっつけています。

しかし、咀嚼や飲食物の温度変化などによる影響を受け続けると、接着剤が劣化しやすくなります。すると、被せ物と歯に隙間が生じたり、被せ物が脱落したりするでしょう。

できた隙間や脱落した箇所から細菌が侵入しやすくなるため、気付かない間にむし歯や歯周病が進んで、口臭が生じる可能性があります。

また、セラミックの接着に使われている歯科用セメントの取り残しが、歯周組織の炎症を引き起こすと考えられています。

セラミック治療前後の口臭の対処法

歯磨きをする男性

セラミック治療前後の口臭の対処法は、細菌へのアプローチとセラミックへのアプローチにわけられるでしょう。

歯周病治療をしっかり行う

口臭の原因が歯周病であれば、歯周病の治療をしっかりと行うことで、口臭の程度も軽減します。歯周病の治療では、歯磨き指導・スケーリング・ルートプレーニングなどが行われます。

むし歯や歯周病治療の基本は、歯磨きです。むし歯や歯周病が治っても、歯磨きが正しく行えていないと再発する可能性が高くなります。

そのため、歯ブラシの持ち方・当て方・動かし方などの歯磨き指導が行われます。スケーリングは、スケーラーと呼ばれる器具を使って歯石を除去する治療法です。

歯石は、歯垢が固まった物で歯磨きでは除去できません。歯石の量・付着部位・歯肉の状態に適したスケーラーで、機械的に除去されます。

ルートプレーニングは、歯石が付着した歯根の表面を滑らかにする治療法です。スケーリング後のざらついた歯の表面を滑らかにして、歯石がつきにくい状態にします。

スケーリングをした後に行われます。歯周ポケットを3mm以内におさえ、歯肉の炎症がなくなれば、歯周病の口臭も解消されるでしょう。

治療後の清掃方法を習得する

セラミック治療で口臭が軽減した場合、よい状態を維持するように心がけてください。よい状態を維持するためにセルフケアの方法を習得しましょう。

口腔内のケアを怠ると、せっかくいれたセラミックの歯も短期間で失うことになります。むし歯になりやすい人は、フッ化物配合の歯磨き粉で歯を磨くようにしましょう。

理由は、フッ化物がむし歯抵抗性を高めてくれるからです。フッ素は自然界に存在している元素で、肉・海産物・野菜・動物・植物・人間などに存在しています。

そんなフッ素が含まれている歯磨き粉を使うことで、むし歯の予防になります。歯磨きの際の歯磨き粉の目安は1gで、磨きにくい奥歯から磨きましょう。

歯磨きは1日2回以上で1回は就寝前に行うのがおすすめです。

歯周病にかかりやすい人は、歯と歯肉の隙間の歯垢の除去を意識して、歯ブラシを小刻みに動かすように心がけてください。

また、歯肉が下がるとむし歯になりやすいため、フッ化物配合の歯磨き粉で磨くようにしましょう。

セラミックの素材を変更する

白いため見た目に気を遣う人にも使用できるでしょう。また、吸着するVSCは低分子であり、口腔内で使う吸着剤にはミクロの穴があいているセラミックがおすすめです。

セラミック治療で改善する可能性がある臭い

口内を見る男性

セラミック多孔体と呼ばれる多くの孔があるセラミックは、VSCの吸着や除去する効果が高く、一度吸着すると簡単には離れません。

そのため、セラミック多孔体を使うことで口臭が改善する可能性があります。

歯周病による口臭

歯周病による口臭は、メチルメルカプタンと硫化水素と呼ばれるVSCの原因物質が発生します。歯周病の口臭は、メチルメルカプタンの濃度が高くなるのが特徴です。

VSCのような低分子であれば、セラミック多孔体での吸着が可能なため、口臭が改善する可能性があります。

メチルメルカプタンの濃度が高くなるのは、歯周病の原因菌がメチルメルカプタンを作っているためと、歯周ポケットの浸出液にメチルメルカプタンの原料になるメチオニンが多いためです。

メチオニンは、たんぱく質を構成するアミノ酸の1つで、メチルメルカプタンは野菜が腐ったような臭いです。

口腔ケアの不備による口臭

口腔ケアが不十分な状態で口臭は生じやすいでしょう。口臭は、口腔内の嫌気性菌が唾液・血液・食べかすなどを分解・腐敗して作られます。

VSCは、食べかすや唾液などに含まれるアミノ酸のメチオニンやシステインなどをもとに作られます。そのため、口腔ケアが不十分であれば、メチルメルカプタンや硫化水素などの口臭が発生するでしょう。

セラミック多孔体でVSCの吸着は可能なため、口腔ケアの不備による口臭も改善するかもしれません。

現在の被せ物や詰め物による口臭

銀歯

今着けている被せ物や詰め物から口臭がする際には、二次カリエスや歯周病の可能性があります。口臭がする頃には、二次カリエスも歯周病も進行している可能性が高いでしょう。

セラミック治療で臭いが多少改善する可能性はあります。進行度合いによっては抜歯や抜髄になるため、口臭が気になったら歯科医院を受診しましょう。

口呼吸による口臭

口呼吸の人は口臭が生じやすいため、セラミック治療で口臭が改善する可能性があるでしょう。口呼吸は、鼻づまり・口腔周囲の筋力低下・歯並びなどが原因と考えられています。

口呼吸が癖になっている人は、口が開いた状態が続くため、口腔内が乾燥しやすいです。そのため、唾液の自浄作用が働きにくく、口臭が発生します。

口臭予防には、歯磨き粉・洗口剤・ガム・スプレーなどがあります。研磨剤としてセラミックが含まれている歯磨き粉を使用すると、短時間ですがVSCの抑制に効果があるでしょう。

口臭を防ぐためのセラミックのケア

デンタルフロスを使用する男性

口臭を防ぐためには、セルフケアと定期的な歯科検診が大切になります。口臭の原因は、細菌です。そのためにも、細菌の発生原因となるプラークの除去が重要です。

セルフケアでプラークを減らすことができます。歯ブラシは毛先がやわらかく、歯2本程が当たるヘッドが小さいものを使いましょう。

歯に対して歯ブラシを垂直に当て、手に力が入り過ぎないように意識しながら、小刻みに小さく動かします。一度に2〜3本程磨くイメージです。

歯ブラシでうまく当てることができない箇所は、フロスやタフトブラシを使いましょう。歯の隙間に入り込んでいるプラークの除去に役立ちます。

フロスは、歯間に糸を通して、プラークを除去する道具です。ホルダータイプと糸巻きタイプがあります。初めて使う人は、ホルダーに糸がついているホルダータイプがおすすめです。

糸巻きタイプは、使用するだけのフロスをカットし、両手の中指に巻きつけます。巻きつけたフロスを操作しやすいよう1〜2cm程の短さにして、歯間に通して何度か上下させます。

抜く際には、のこぎりのように前後に動かすとスムーズに抜けるでしょう。ほかの歯も同じように行います。歯間が狭くフロスが入りにくい箇所もあります。

そういった所も力ずくで押し込まずに、ゆっくりと前後に動かしながら入れると歯茎を傷つけずに行えます。タフトブラシは、毛束が1つの歯ブラシです。

歯並びが悪い箇所・奥歯・被せ物の周りなど歯ブラシが入りにくい箇所のプラークの除去に役立ちます。セルフケアは大切ですが、限界があります。

セルフケアではカバーできない部分は、歯科医師や歯科衛生士に任せましょう。歯科検診を受けることで、二次カリエスの予防にもなり、口腔内をよい状態に保ちやすくなります。

また、定期的に歯科検診をすることでセラミックや口腔内の異変にも早期に対応できるため、悪化する前に治療を始めることができます。頻度は、口腔内の清掃状態によって異なるため、歯科医師の指示を仰ぎましょう。

口臭の原因となる要素

頬を抑える男性

歯周病・むし歯・舌苔・口腔乾燥症などが口臭の原因となります。原因のほとんどを歯周病と舌苔が占めており、舌苔の方がVSCを作る量が多いのが特徴です。

歯周病は、歯周病原菌による炎症で歯肉や歯槽骨が破壊され、多量のたんぱく質の分解が行われます。分解により強い臭気が生じ、口臭として現れます。

舌苔は、舌の表面に白い苔状のものが付着している状態です。舌の機能低下・唾液の分泌低下・口腔内の清掃不良などが原因です。

成分はプラークとほぼ同じですが、口腔細菌・血球成分・剥がれた上皮細胞などのたんぱく質を多く含むため、口臭が発生します。

口臭の改善には、舌苔の除去がおすすめです。口臭が気になる人は、鏡で自身の舌を確かめながら行ってみてください。

口腔乾燥症は、何らかの原因で唾液の分泌機能が低下し、口腔内が乾燥した状態になる疾患です。原因は、薬の副作用・全身疾患・ストレス・喫煙などです。

唾液の分泌機能が低下するため、口腔内での唾液の自浄作用が働きにくくなります。

唾液の作用には、食物の残りかすを洗い流す洗浄作用・口腔内の細菌の繁殖を抑える緩衝作用・歯の表面に膜を作ってむし歯を防ぐ保護作用などがあります。

口腔内で重要な働きをしている唾液の分泌量が減り、口腔内が乾燥するため、歯周病やむし歯にかかりやすくなるでしょう。

また、歯垢や舌苔が増加しやすい環境のため、口臭も生じやすくなります。症状が重度になると、口腔内の乾燥がさらに進み、口臭もより強くなるでしょう。

口腔乾燥症の治療は、歯科口腔外科で受けられます。

セルフケアで口臭が改善しなければ歯科医院に相談

診察をする医師

セルフケアを頑張っても口臭が改善しないことはあります。そんな場合には歯科医師に相談してみましょう。

口臭は、体調・タイミング・自身の主観・慣れなどで変わるため、自分では判断しにくいです。

そのため、歯科医院で官能試験法や機器分析法での臭気の判定を行い、検査・診断を受けるようにしましょう。

原因が判明すると、治療の方向性もみえるため、口臭も今より改善する可能性が高くなります。官能試験法は、嗅覚による主観的な判定方法です。

機器分析法は、口臭測定機による客観的な方法で、臭気物質・濃度・質量などがわかります。臭気を判定する際には、どちらの方法も必須です。

また、口臭の原因の8割程が口腔内とされていますが、口腔以外が原因で口臭が生じることもあります。

口腔内以外の原因では、副鼻腔炎のような耳鼻咽喉科疾患で口臭が発生するため、口臭で困ったら歯科医院に相談してみてください。

まとめ

マウスウォッシュ 男性

セラミック治療前後の口臭の原因や対処法、セラミック治療で改善する臭いなどを紹介してきました。口臭の原因は、口腔内で繁殖した細菌です。

細菌が口腔内のどこでどういった状況で繁殖するかは異なりますが、増殖した結果、口臭となって現れます。口臭をなくすために、細菌のもとの歯垢を蓄積させないことが重要です。

歯垢の除去には、毎日のセルフケアと定期的な歯科検診がおすすめです。口腔内をよい状態に保つことで、口臭で悩むことも減るでしょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

箕浦 千佳医師(長谷川亨歯科クリニック 歯科医師 / 名古屋デンタルオフィス)

朝日大学歯学部卒業 / 現在は長谷川亨歯科クリニック非常勤勤務

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340