セラミックの被せ物は、審美性と機能性から歯科治療における重要な選択肢となっています。しかし、セラミックの被せ物の費用や適用可能な状況、さらにはメリットとデメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
本記事ではセラミックの被せ物について以下の点を中心にご紹介します。
- セラミックの被せ物の種類
- セラミックの被せ物の耐久年数
- セラミックの被せ物の費用
セラミックの被せ物について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。
セラミックの被せ物について
- セラミックの被せ物について詳しく教えてください
- セラミックは歯との相性がよいため、むし歯治療後の詰め物や被せ物として広く利用されています。セラミックの表面は滑らかで、汚れが付きにくいため、むし歯になりにくいです。
また、金属製の詰め物や被せ物に比べて劣化しにくく、長期的な使用に耐えられます。金属アレルギーの患者さんでも、金属を含まないセラミック素材の選択で、治療を受けられます。さらに、セラミックは天然歯に近い見た目を再現でき、自然な仕上がりを実現します。
- セラミックの被せ物の種類を教えてください
- セラミックの主な種類には、以下のようなものがあります。
- オールセラミッククラウン
セラミックのみで作られ、耐久性と審美性が特徴です。 - ジルコニアセラミッククラウン
人工ダイヤモンドとも称されるジルコニアを含む素材で、強度と審美性を兼ね備えています。 - オールセラミックインレー
部分的な詰め物で、被せ物よりもコストを抑えることが可能とされています。 - ラミネートベニア
歯の表面に薄いセラミックを貼り付ける治療法で、歯の変色や隙間を自然に補正できます。
これらのセラミックの被せ物は、それぞれ異なる特性と利点を持ち、患者さんのニーズや予算に応じて選択できます。
- オールセラミッククラウン
セラミックの被せ物の特徴について
- セラミックの被せ物のメリットは何ですか?
- セラミックの被せ物の主なメリットは以下のとおりです。
- 審美性
セラミックは天然歯に近い透明感と色調を持つため、自然な見た目が期待できます - 変色しにくい
セラミックは経年劣化による変色が少ないため、長期間美しい見た目が期待できます - 金属アレルギーの心配がない
セラミックは金属を含まない素材であるため、金属アレルギーの心配がありません - 耐久性
セラミックは摩耗が起こりにくいため、経年劣化が少ない素材です
これらの特性が、セラミックが歯科治療の主要な選択肢となっている理由です。
- 審美性
- セラミックの被せ物のデメリットは何ですか?
- セラミックの被せ物は、品質と機能性を反映して、治療費が高額になる傾向があります。しかしセラミックは自費診療であり、保険診療の対象外であるため、全額自己負担となります。
また、セラミックはとても硬い素材ですが、強い衝撃には弱く、割れやすい特性があります。
さらに、セラミックの被せ物は、強度を保つために一定の厚みが必要であり、歯を削る量が金属製の被せ物よりも多くなる可能性があります。これらのデメリットを理解し、自身の状況とニーズに合わせた適切な選択が重要です。
セラミックの被せ物とその他の被せ物について
- セラミックの被せ物とその他の被せ物の違いを教えてください
- セラミックの被せ物とその他の被せ物との主な違いは、素材、見た目、耐久性、コストにあります。セラミックの被せ物は天然歯に近い透明感と色調を持つため、自然な見た目の実現につながります。また、セラミックは金属を含まない素材であるため、金属アレルギーの方でも使用できます。ただし、治療費に保険は適用されません。セラミックとプラスチックを混ぜた素材であるCAD/CAM冠の場合は、保険が適用されます。白い見た目が特徴です。
しかし、プラスチックが含まれているため、時間が経つと変色する可能性があります。 また、セラミックや金属に比べて強度は劣ります。銀歯や金歯は金属製で強度が高いとされていますが、見た目が金属色のため、目立ちやすいです。また、体質によっては金属アレルギーを引き起こす可能性もあります。
さらに、金属は接着剤と銀歯の間に隙間が生じやすく、そこにむし歯菌が侵入すると、むし歯になる可能性があります。保険が適用されます。
- セラミックの被せ物とその他の被せ物の耐久年数に違いはありますか?
- セラミックの被せ物とその他の被せ物の耐久年数は、以下のような違いがあります。
- セラミックの被せ物:約10年以上持つとされています
- ジルコニアボンド:約10〜15年が目安
- フルジルコニア:約15〜20年が目安
- E-maxクラウン:約10〜15年が目安
- 金属製の被せ物(銀歯):寿命は2〜5年程度とされています。しかし、ゴールドクラウンと呼ばれる金属製の被せ物は、約15〜20年持つとされています
- CAD/CAM冠:ハイブリッドセラミックの被せ物です。歯ぎしりや食いしばりなどが強い方には向かず、2年程度が寿命ではないかといわれています
- セラミックの被せ物はどのような方におすすめですか?
- セラミックは口元全体のバランスを整えると同時に、天然歯に近い見た目を再現できるため、審美性と身体への親和性を両立させたい方におすすめです。また、セラミックは金属を含まない素材であるため、金属アレルギーの方でも使用できるとされています。さらに、セラミックは劣化しにくい素材であるため、長期間の使用が可能とされています。
金属の被せ物や詰め物が原因となる将来的な歯茎の黒ずみが気になる方も、セラミックに変えることで健康的な色の歯茎を手に入れられるといわれています。
- セラミックの被せ物が向かない方はいますか?
- セラミックの被せ物は、以下のような方には向かない可能性があります。
- 歯がない方
セラミックの被せ物は、土台となる歯に被せる治療です。したがって、歯がない場合は、セラミックの被せ物は適用できません。 - 重度のむし歯の方
重度のむし歯がある場合、まずはむし歯の治療を行います。むし歯がある状態でセラミックの被せ物を施すと、中でむし歯が進行し、抜歯が必要になる可能性があります。 - 重度の歯周病の方
歯周病が進行している場合、歯が不安定なため、セラミックの被せ物は適用できません。 - 乳歯の歯並びを整えたい方
乳歯は将来的に抜けることが前提の歯であるため、乳歯にセラミックの被せ物を施すことはありません。 - 健全な永久歯の歯並びを整えたい方
削った歯は元に戻りません。また、健康な歯を削った場合、知覚過敏や歯髄に炎症が起きる可能性があります。 - 麻酔のアレルギーがある方
セラミックの被せ物を施す際には、歯を削るために麻酔を使用します。麻酔のアレルギーがある場合、セラミックの被せ物の治療は困難です。
これらの方々は、ほかの治療法の検討が推奨されます。
- 歯がない方
セラミックの被せ物の費用について
- セラミックの被せ物の費用相場を教えてください
- セラミックの被せ物の費用は、種類や大きさにより異なりますが、以下のような相場となっています。
- オールセラミック
この素材は金属を含まず、天然歯に近い見た目を再現できます。費用の相場は、約8万〜18万円です。 - e.max
硬さが天然歯と同レベルのセラミック素材で、見た目も天然歯と見分けがつかない程の仕上がりが期待できます。費用の相場は、約8万〜14万円です。 - ジルコニアセラミック
人工ダイヤモンドともいわれるジルコニアを含んだ耐久性が高いセラミック素材です。費用の相場は、約12万円〜18万円です。 - ハイブリッドセラミック
プラスチック素材であるレジンを含んだセラミック素材で、長期間使用すると変色する可能性があります。費用の相場は、約4万〜12万円です。 - メタルボンド
金属を含んだセラミック素材で、長期間使用すると金属が溶け出して歯茎が黒ずむ可能性があります。費用の相場は、約8万〜15万円です。
これらの費用はあくまで目安の相場であり、具体的な費用は治療を行う歯科医院により異なります。
また、保証期間や保証の条件も医院によってそれぞれ異なるので、治療を受ける前に確認しておくことをおすすめします。 - オールセラミック
- セラミックの被せ物の費用が高額になる理由を教えてください
- セラミックの被せ物の費用が高額になる理由は、保険が効かない、手間がかかる、素材や材料代が高いなどの要素によります。
セラミックの被せ物は自由診療であり、保険の適用がないため全額自己負担となります。また、セラミックの被せ物は、歯の形に合わせて一つ一つオーダーメイドで作られるため、手間と工程がかかる分、コストが高くなります。さらにセラミック自体の素材が高価であり、さらに精度の高いものを作るために、保険診療では使用しない型取りの材料や接着剤を使用するため、コストが高くなります。
これらの要素が、セラミックの被せ物の費用が高額になる主な理由です。
編集部まとめ
ここまでセラミックの被せ物についてお伝えしてきました。
セラミックの被せ物の要点をまとめると以下のとおりです。
- セラミックの被せ物の種類は、オールセラミッククラウン、ジルコニアセラミッククラウン、オールセラミックインレー、ラミネートベニアなどがあり、それぞれ異なる特性と利点を持つため、患者さんのニーズや予算に応じて選択できる
- 金属製の被せ物は耐久年数が2〜5年程度とされているのに対し、セラミックの被せ物は劣化しにくい素材であるため、10年以上持つとされている
- セラミックの被せ物は種類や大きさにより異なるが、約4万〜18万円が費用相場とされている
あなたのお口の健康と美しさを保つためのよりよい治療法を、歯科医師と一緒に見つけてください。
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。