注目のトピック

歯医者

保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯の違いは?保険適用で作るメリットや費用なども解説

保険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯の違いは?保険適用で作るメリットや費用なども解説

入れ歯を作るとき、保険適用のものと自費診療のもので迷うという方は多いのではないでしょうか。この記事では、保険適用で作ることができる入れ歯の特徴やメリット、そして自費診療で作ることができる入れ歯の種類などについて解説します。

入れ歯とは?

入れ歯とは?

入れ歯とは、何らかの理由によって歯が無くなってしまった時に使用する人工の歯のことです。
がない部分に入れることで噛み合わせを補って食事を楽しめるようにするほか、隙間から空気が漏れる状態を改善して発音を改善したり、歯が移動してしまうことを防ぐといった目的で使用されます。 歯がなくなってしまった部分を補う治療には、入れ歯の他にブリッジやインプラントがあります。
リッジは人工の歯が数本つながったような形状のもので、歯が無い場所の両隣に残っている歯に被せて固定することで使用するものです。
た、インプラントはチタンなどで作られた人工の歯根を顎の骨に埋入し、その上に人工の歯をかぶせるという治療法です。
リッジやインプラントは歯科医院で固定されるため自由に取り外すことができず、入れ歯は自分で好きなタイミングにつけ外しができるという特徴があります。
け外しが簡単なので、取り外して専用の洗浄剤などでケアを行うことができるほか、口腔内の状態が変化した場合などの調整や、破損した場合の修理がしやすいという点がメリットとなっています。
方で、入れ歯はブリッジやインプラントと比べると安定感が弱く、強い力で噛みにくいという点がデメリットです。 入れ歯には部分入れ歯と総入れ歯という種類があり、歯が一本もない時に使用するものが総入れ歯、逆に歯が数本でも残っていれば部分入れ歯が使用されます。
入れ歯は顎の形に合わせて作られ、粘膜と密着させることによって固定して使用します。
分入れ歯には残っている歯にひっかけて固定するための金具がついている形状となっていて、総入れ歯よりも安定させやすいという特徴があります。

保険適用での入れ歯治療

保険適用での入れ歯治療

入れ歯の治療は保険適用で受けることができます。
だし、保険適用で作成できる入れ歯は使う事ができる素材や形状がある程度決まっています。
ずは保険適用で作ることができる入れ歯の特徴についてご紹介します。

保険適用での治療にかかる費用

保険適用での治療というのは、医療機関で厚生労働省によって定められた方法によって治療を行うというもので、対象となる症状や、治療の方法、そして治療にかかる費用などが細かく定められています。
険適用の治療であれば、全国どの医療機関で治療を受けても同じ程度の金額で、同じ水準の治療が受けられるように定められているため、治療にかかる費用がある程度一定となります。
る程度と表現するのは、医療機関の大きさなどの条件によって、診察にかかる料金(診療報酬点数)が異なってくることや、自己負担の割合が年齢などによって1~3割と異なるため、多少の違いがあるためです。 入れ歯の保険適用での治療を受ける場合の費用は、総入れ歯で10,000円から16,000円程度、部分入れ歯の場合で5,000円から20,000円程度となっています。
分入れ歯の方が費用に幅があるのは無くなっている歯の本数によって形状が大きく異なるためで、作成される内容は基本的にどの歯科医院でも同じとなります。

保険適用で作ることができる部分入れ歯

保険適用で作ることができる部分入れ歯は、歯科用レジンというプラスチックの素材で歯の部分と床(入れ歯を支える歯茎にあたる部分)が作られます。 そして、この入れ歯を固定するための金具が、入れ歯の横にくっついている形となっていて、これをクラスプと呼びます。
ラスプはコバルトクロム合金などの金属で作られ、これを歯が無いところの隣にある歯などにひっかけることで、ものを噛んでもガタガタと動かないように安定させます。
れ歯を安定させるためのパーツにはレストと呼ばれるものもあり、これは残っている歯などにひっかけることで、入れ歯が歯茎方向に沈み込まないようにするための装置です。
ストをしっかりと機能させるため、残っている歯を少し削るといった治療が行われることもあります。 また、歯が複数本失われているような状態の場合は、バーと呼ばれる金属製のパーツで複数の床をつなぎ合わせたような入れ歯が作られることもあります。
れている場所の歯をつないで一つの入れ歯にすることができるため、例えば左右両方の奥歯に入れ歯をつけるといった場合でも、複数の入れ歯をつけたり外したりするのではなく、一つの入れ歯を装着するといった、手軽な利用が可能です。

保険適用で作ることができる総入れ歯

総入れ歯を保険適用で作る際も、部分入れ歯と同じように人工歯と床が両方とも歯科用レジンによって作る形となります。
お、総入れ歯は一人ひとりの口腔内の形状に合わせてぴったりとはまるように作られるため、他人の総入れ歯を使用するというようなことはできません。
部の歯を入れ歯に変えるため治療が簡単そうに見えるかもしれませんが、お口の形状や噛み方の癖に合わせて作らないと適切な噛み合わせが得にくくなるため、治療は簡単ではなく、歯科医師や歯科技工士によっても品質の差がでる可能性があります。

マグネットデンチャーとは

マグネットデンチャーとは、磁力を使用して安定感を高めた入れ歯のことです。
険適用で作成することができる入れ歯は上記のようなクラスプを使用した部分入れ歯か、歯科用レジンのみで作られた総入れ歯に限定されていましたが、2021年の9月からはマグネットデンチャーも保険適用が可能となりました。 マグネットデンチャーの治療を行う際は、まずは歯根が残っている歯に対し、キーパーと呼ばれる磁性ステンレス鋼(磁力によく反応する金属)のパーツを装着します。
して、入れ歯を装着したさいにキーパーと合わせる位置に磁石を埋め込み、磁力によって入れ歯がズレたり外れたりすることを防ぐというものです。 マグネットデンチャーで使用される磁石はとても強力なため、入れ歯が外れにくくなるほか、安定感がまして強い噛み心地が得られやすくなるというメリットがあります。
分入れ歯の場合、クラスプで固定するよりも残っている歯への負担が少ないため、歯の健康を維持しやすくなるほか、バネがなくなることで見た目も良くなるという点がメリットといえます。 一方で、通常の入れ歯よりもキーパー周囲に汚れが付きやすくなるため、しっかりとした口腔ケアを行う必要が生じる点や、MRIのように磁力を用いた検査が正常に受けられなくなるため、こうした検査が必要な際には一度キーパーを外す治療が必要になる可能性があるといった点がリスクとなります。
た、そもそもキーパーを装着する歯根が残っていなければ治療ができないという点や、金属アレルギーの種類によっては治療が受けられないという点もデメリットといえるでしょう。

保険適用の入れ歯のメリット・デメリット

保険適用での入れ歯治療は、やはりその治療にかかる費用が抑えられるという点が、大きなメリットとなります。
れ歯は自費診療でも作ることができますが、自費診療での入れ歯は少なくとも保険適用で作成した場合の3倍以上になり、高いものでは数十万というケースもあります。 費用負担が小さいため、壊れてしまった場合や、口腔内の状態に合わなくなった場合に気軽に作り直しやすいという点もメリットといえるでしょう。
えば、歯が追加で欠損してしまった場合などでは部分入れ歯を調整したり、作り直す必要がありますが、自費診療で作成した高額なものの場合、なかなか作り直しに踏み切れず、治療までの期間が空いて、不便な思いをするかもしれません。
険適用での治療であれば、必要に応じての作り直しも心理的に行いやすいので、常に使い心地のよい入れ歯を保ちやすくなるといえます。 また、保険適用での治療は全国どこでも同じ水準での治療が受けやすいという点も、一つのメリットといえます。
費診療は歯科医院がそれぞれ独自に治療法を決めて行うため、施設によるクオリティの差もでやすく、それだけに医院選びが難しいという一面があります。
険診療であれば、基本的に治療の手順などが定められているため、どの歯科医院で治療を受けても安定感のある治療結果が得やすく、相談しやすいといえるでしょう。 一方、保険適用で作成する入れ歯のデメリットは、使い心地や見た目が、自費診療のものよりも劣る可能性が高いという点です。
険適用の入れ歯は使用する材料や形状が決まっているため、例えば総入れ歯を歯科用レジン以外の素材で作ることはできません。
かし、歯科用レジンはそこまで強度が強くないという特徴があるため、この素材で総入れ歯を作ると、どうしても床の部分に厚みがある形状となります。
の厚みは入れ歯を装着した際の圧迫感につながり、場合によっては喉側が刺激され、嘔吐反射を引き起こしてしまうということもあります。
費診療であれば、頑丈な金属などさまざまな素材を使用することができるため、床が薄く使用感がよい総入れ歯を作ることができます。
た目についても、保険適用でつくる部分入れ歯ではどうしてもクラスプが目立ってしまう可能性がありますが、自費であればクラスプが目立たない入れ歯などを作れるため、気持ちよく利用しやすい入れ歯が作りやすくなります。

入れ歯を保険適用で作る場合の流れ

保険適用で入れ歯を作る場合、まずは口腔内のしっかりとした検査を行います。
っている歯の状態や、入れ歯を載せる粘膜の状態、そして歯を支えている歯槽骨の状態などを診査することで、適切な入れ歯を設計できるようにします。 検査が終わったら、次は印象採取(型取り)です。歯型のことを印象と呼びます。
象材とよばれる素材を使用して、上下の歯の形を採取していきますが、場合によっては型取りを行う際に必要なトレーと呼ばれる器具も、患者さんに合わせて新しく作られます。
お、歯は上下の噛み合わせが重要となるため、たとえ上の歯や下の歯だけの入れ歯作成であっても、上下全体の型取りが行われます。 次に、採取した印象から、歯型の模型が作成されます。
の模型を基準にして歯科技工士が入れ歯を作成していき、あとはできあがった入れ歯を装着して、必要に応じて調整を行ったら入れ歯の完成です。
お、模型を作ったあとに、噛み合わせをチェックするための検査が行われることもあります。 作成された入れ歯はそのまま使用し続けることができますが、違和感があるなど不具合が生じた場合には、適宜調整が行われます。

自費診療(保険適用外)の入れ歯について

自費診療(保険適用外)の入れ歯について

自費診療では、さまざまな素材を使用した入れ歯を作ることができます。
れぞれについてご紹介します。

自費診療で作ることができる部分入れ歯

自費診療で作ることができる部分入れ歯にはさまざまなものがありますが、共通する特徴として、使用感の良さや、安定感の向上、そして見た目が自然という点があります。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、入れ歯を固定する金属のパーツがない、または目立たない入れ歯です。
ラスプがないため使用していても目立たず、周囲からの目を気にせず使用しやすい点がメリットです。

シリコン義歯

入れ歯が歯茎とあたる部分に柔らかいシリコン素材を張り付けたもので、歯茎に触れる部分が柔らかいため、使用感の良さが特徴となります。
た、シリコンが柔らかいため歯茎と密着しやすく、安定感が高まるとされています。

コーヌス義歯

残っている歯に金属製のパーツを被せ、そのパーツとぴったりはまるような形状の冠によって固定する入れ歯です。
れ歯の内側に固定用のパーツがくるため、使用時に目立つことがなく、安定感のある使い心地が得られます。

自費診療で作れる総入れ歯

自費診療で作る総入れ歯は、使用感や安定感の高さが期待できます。

金属床義歯

総入れ歯の床がレジンではなく金属で作られたもので、頑丈な金属で作るため、床部分を薄く作れることが特徴です。
の厚みが薄いため、装着時の圧迫感が少なく快適に使用しやすいほか、破損などもしにくいというメリットがあります。
た、レジンと比べて金属は熱伝導性も高いため、食事の温度を感じやすく、食事を楽しみやすくなります。

インプラントオーバーデンチャー

歯槽骨に埋入したインプラントを使用して入れ歯を固定する方法です。
ンプラントは骨に対して固定されるため、安定した使用感が得やすく、入れ歯を内部から支えるため見た目にも自然である点がメリットです。
だし、インプラント治療には手術が必要であり、経済的な負担や身体的な負担が大きいという点がデメリットといえます。

自費診療の入れ歯のメリット・デメリット

自費診療による入れ歯は使用感や見た目がよいものが多く、より快適な使い心地の入れ歯が欲しいという方におすすめです。
方で、それなりに高額になるケースが多いことや、治療内容を歯科医院が自由に決められるため、良い治療を受けるためには医院選びが重要になる点がデメリットといえるでしょう。

自費診療の入れ歯を作る流れ

自費診療で入れ歯を作る流れも基本的に保険診療と変わりませんが、自費診療では口腔内スキャナーを使用した検査など、保険適用では利用できない検査機器が使用されることもあります。
た、インプラントオーバーデンチャーのように、手術が必要となる方法もありますので、興味がある入れ歯があれば、直接治療を行っている医院に相談してみるとよいでしょう。

保険適用と自費診療の入れ歯はどちらを選ぶべき?

保険適用と自費診療の入れ歯はどちらを選ぶべき?

保険適用の入れ歯と自費診療での入れ歯はそれぞれメリットやデメリットがあるため、どちらを選ぶべきかを一概にいうことはできません。
だし、費用面の負担が少ない点や、必要に応じて調整しやすいというメリットがあることを考えると、まずは保険適用の入れ歯を作成してみて、どうしても合わないようであれば自費診療を検討するといったような治療の受け方がおすすめしやすいといえます。
の治療法が適切かは一人ひとりの口腔状況や生活環境にもよりますので、まずは歯科医師とよく相談するようにしましょう。

まとめ

まとめ

入れ歯は保険適用で作成することが可能で、治療費用も高くて2万円程度と、大きな負担なく受けやすい点が特徴といえます。
険適用の入れ歯と自費診療の入れ歯はそれぞれいろいろなメリットやデメリットがあります。
れ歯治療は歯を失った本数や残っている歯の状態、歯茎の痩せ方によって入れ歯の使用感の快適性の期待度も異なりますので、現在の口腔内の状態や将来予想される状態を加味し担当医とよく相談してみてくださいね。

参考文献

この記事の監修歯科医師
大津 雄人歯科医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)

大津 雄人歯科医師(医療法人社団GLANZ大津歯科医院 副院長 / 東京歯科大学インプラント科 臨床講師)

東京歯科大学歯学部 卒業 / 東京歯科大学大学院歯学研究科(口腔インプラント学) 卒業 / 現在は大津歯科医院勤務 / 東京歯科大学インプラント科臨床講師 / 専門は口腔インプラント

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340