注目のトピック

歯医者

入れ歯が外れやすい原因とは?入れ歯との正しい付き合い方

入れ歯が外れやすい原因とは?入れ歯との正しい付き合い方

入れ歯がすぐに浮いてしまう、うまく噛めない、話しにくい、このようなお悩みを抱えていませんか?実は、入れ歯の不安定さは、少しの工夫と適切なケアによって大きく改善できます。
本記事では、入れ歯が外れる主な原因とその対策、そして入れ歯を長く使い続けるためのポイントをご紹介します。

入れ歯が外れやすい原因

入れ歯が外れやすい原因

入れ歯が外れやすくなる理由を教えてください。
入れ歯が外れる原因は以下のようにさまざまです。

【入れ歯のすり減りや破損】
長期間の使用により、人工歯がすり減ったり、金属のバネ(クラスプ)が緩んだりして、入れ歯自体が劣化します。こうした変化は、装着時の安定性を低下させ、ズレや外れの原因となります。

【顎の骨の変化】
加齢や歯の喪失に伴い、顎の骨は少しずつ痩せていきます。入れ歯は作製時の骨の形に合わせて作られているため、骨の変化によりフィットしにくくなり、外れやすくなります。

【かみ癖によるバランスの崩れ】
左右どちらかに偏って噛む癖があると、入れ歯にかかる力が不均等になり、ズレの原因になります。

【唾液量の減少】
唾液は、入れ歯と歯茎の間の密着を助ける潤滑剤のような役割をしています。そのため、唾液が減少すると密着性が低下し、入れ歯の安定性が損なわれます。

【入れ歯のゆがみや変形】
入れ歯の着脱や清掃時に力をかけすぎると、わずかに変形してしまうことがあります。小さなゆがみでも、フィット感や安定性に影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。

入れ歯が外れやすいのはよくある悩みですか?
はい。同様の悩みを抱えている方は少なくありません。特に、以下のような方に多くみられます。

【入れ歯を長年使用している方】
長期間入れ歯を使用していると、顎の骨や歯茎の形が変化するため、入れ歯が合わなくなります。

【初めて入れ歯を使用する方】
入れ歯を使い始めて間もない方は、入れ歯に慣れていないことから違和感や外れやすさを感じやすいです。

入れ歯が外れやすくなる生活習慣や使い方

入れ歯が外れやすくなる生活習慣や使い方

食事の内容や噛み方で外れやすくなることはありますか?
はい。食事の内容や噛み方によって義歯が外れやすくなることがあります。義歯は天然の歯と異なり、骨に埋まっていないため、噛む力や衝撃に対して安定性が低くなります。 そのため、硬いものを食べたり、前歯で噛んだりすると外れやすくなることがあります
保管方法やケア方法が原因で入れ歯が外れやすくなることがあるか教えてください。
保管方法やケア方法が不適切である場合、入れ歯の状態が悪くなることがあります。 具体的には、以下のようなケースがあります。

【乾燥や高温による変形】
乾燥や高温は、入れ歯の変形の原因となります。 入れ歯はレジン(プラスチックの一種)や金属などの素材で作られており、熱や乾燥に弱いという特徴があります。入れ歯が乾燥すると、入れ歯の中に含まれていた水分がなくなり、縮んで変形してしまうのです。
また、高温の場所に置くのも要注意です。例えば、夏の暑い車の中やストーブの近くに置いておくと、見た目ではわからないくらいの小さな変形が起きてしまうことがあります。

【不十分な清掃】
入れ歯の表面に汚れや歯石がたまると、入れ歯と歯茎の間の密着性が悪くなり、装着時の安定感が損なわれます。特に総入れ歯の場合、吸着によって固定されているため、汚れによって密着性が不均一になると、浮き上がったりズレたりしやすくなります。

【研磨剤入りの歯磨き粉での清掃】
研磨剤入りの歯磨き粉を使用すると、入れ歯に細かい傷がつき、密着力が低下します。

入れ歯安定剤は毎日使っても問題ありませんか?
入れ歯安定剤を毎日使用するのは推奨されません。入れ歯安定剤は、あくまで一時的な補助として使用するためのものです。毎日使用することで、根本的な問題(入れ歯の不具合の原因)を見逃す可能性があります。違和感があれば、早めに歯科医院を受診してください。

歯科医院での入れ歯の調整

歯科医院での入れ歯の調整

外れやすい入れ歯は調整で改善できますか?
はい。多くの場合、歯科医院での調整によって改善が期待できます。
歯科医院ではどのように入れ歯を調整してもらえるのか教えてください。
歯科医院での入れ歯の調整は、患者さんの口腔内や入れ歯の状態に応じて行われます。主な調整方法とその内容は以下のとおりです。【噛み合わせの調整】
咬合紙(こうごうし)という検査用の紙を噛んで、どこが強く当たっているかを確認し、人工歯の高さや噛む位置を調整します。

【クラスプの調整】
部分入れ歯の場合、歯にかける金属のバネがゆるくなったり、きつくなったりした場合は、バネの形状を調整してしっかり固定できるようにします。

【裏打ち・補填】
顎の骨や歯茎が痩せて入れ歯が合わなくなった場合、入れ歯の裏側に新しいレジン素材を追加して、現在の口腔内の形に合わせて密着性を高めます。

調整は1回ですむ場合もあれば、週1回のペースで、1~3ヶ月間かけて複数回行うこともあります。これは個人差や入れ歯の状態によって異なります。

歯科医院での入れ歯の調整には保険が適用されますか?
はい。入れ歯の調整は、基本的に健康保険の適用対象となります。 ただし、入れ歯を作り直す場合や、大幅な修理などは保険の適用外となる場合もあるため、事前に歯科医院で確認することをおすすめします。

どうしても入れ歯が外れてしまうときの対処法

どうしても入れ歯が外れてしまうときの対処法

入れ歯が固定されやすくなる方法があれば教えてください
入れ歯を固定しやすくするには、以下の方法が有効です。【口腔体操】
「イー」「ウー」と大きくお口を動かす体操や、軽いガムをゆっくり噛むトレーニングは、噛む力やお口のまわりの筋肉を鍛えるのに役立ちます。

【マグネットオーバーデンチャー】
オーバーデンチャーとは、歯根やインプラントなどを利用して支えるタイプの入れ歯のことです。
オーバーデンチャーの種類の一つである、マグネットオーバーデンチャーは、残存歯の歯根やインプラントと、入れ歯の内側に磁石を取り付けます。磁石の力で入れ歯が固定され、外れにくくなるのです。 マグネットオーバーデンチャーは、天然歯を使用する場合、保険診療で行うことができます。

【インプラントオーバーデンチャー】
骨の状態や予算に応じて、インプラントで入れ歯をしっかり固定するインプラントオーバーデンチャーも選択肢のひとつです。数本のインプラントを埋め込み、アタッチメントという装置を取り付けて入れ歯を固定します。入れ歯が動きにくく、安定感が格段によくなります。

新しい入れ歯への交換サインはありますか?
以下のような変化がみられたら、新しい入れ歯への交換を検討しましょう。

  • 入れ歯が合わなくなった
  • 話しにくくなった、噛みにくくなった
  • 痛みや違和感がある
  • 入れ歯にひび割れ、変色、すり減りがある
  • 食べ物がよくつまるようになった

一般的には5年程度が入れ歯の交換の目安とされていますが、状態に応じて早めの受診が望まれます。

入れ歯以外の選択肢を教えてください。
入れ歯以外の選択肢には、インプラント(人工歯根)やブリッジによる治療が挙げられます。

  • インプラント:人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法
  • ブリッジ:失った歯の両どなりの健康な歯を削って支えにし、その上に人工の歯を橋のようにかける方法

口腔内の状態や健康状態によっても選択肢は変わるため、まずは歯科医師に相談して、自分にあった方法を選びましょう。

入れ歯を快適に使うためのポイント

入れ歯を快適に使うためのポイント

入れ歯と上手に付き合うポイントを教えてください。
入れ歯を長く快適に使うためには、以下のポイントを意識しましょう。【適切な方法での清掃と保管】
使用後は、流水と入れ歯専用のブラシで丁寧に清掃し、きれいな水道水に浸けて保管しましょう。洗面器に水を張った状態で行うと、落としても壊れる心配がありません。また、研磨剤入り歯磨き粉や熱湯、漂白剤は劣化や変形の原因になるため使用を避けましょう。洗浄剤を使う場合は入れ歯専用のものを使用しましょう。

【食事の工夫】
食材を食べやすく調理したり、食べ方を工夫したりすることも効果的です。特に総入れ歯の場合、硬いものを前歯で噛むと外れやすく、粘膜を傷つけてしまうことがあります。そのため、慣れないうちは奥歯で噛むようにするとよいでしょう。 また、食材はやわらかく、噛み切りやすいように調理するのもおすすめです。

【入れ歯の取り扱い方に注意する】
入れ歯の着脱時は丁寧に扱い、落下や曲げなどによる破損を防ぎましょう。

【定期的な歯科医院でのチェックを受ける】
入れ歯の不具合を感じていなくても、日々歯や顎の状態は変化しています。少なくとも半年に1回の頻度で、歯科医院で入れ歯の状態や口腔内の変化をチェックしてもらうことをおすすめします。

入れ歯を長持ちさせる方法はありますか?
義歯を長持ちさせるには、上記で述べたような清掃や保管方法に注意することや、歯科医院で定期的なチェックを受けることが重要です。また、日常的な口腔ケアも欠かせません。残っている歯や歯茎を健康に保つことで、入れ歯の安定性も保ちやすくなります。歯磨きやうがいを丁寧に行い、歯周病やむし歯を予防することが大切です。特に部分入れ歯を使用している方は、バネをかける歯が健康であることが重要です。毎日のケアに加えて、定期的な歯科受診を習慣にし、変化に気付いたら早めに対処することが入れ歯と上手に付き合う秘訣です。

編集部まとめ

編集部まとめ

入れ歯が外れる原因には、劣化や骨の変化、生活習慣などさまざまな要因があります。しかし、正しい方法で管理・使用することで、入れ歯の外れやすさは大きく改善できます。入れ歯と快適に付き合えるように、まずは今日からできることを始めてみましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松浦 京之介歯科医師(歯科医)

松浦 京之介歯科医師(歯科医)

出身大学:福岡歯科大学 / 経歴:2019年 福岡歯科大学卒業、2020年 広島大学病院研修修了、2020年 静岡県、神奈川県、佐賀県の歯科医院で勤務、2023年 医療法人高輪会にて勤務、2024年 合同会社House Call Agencyを起業 / 資格:歯科医師免許 / 所属学会:日本歯科保存学会、日本口腔外科学会、日本口腔インプラント学会

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340