注目のトピック

歯医者

差し歯の値段はどのくらい?保険適用についても併せて解説!

差し歯の値段はどのくらい?保険適用についても併せて解説!

差し歯の治療を検討する際、気になるのがその費用と保険適用の範囲です。差し歯には保険が適用されるものと自費診療のものがあり、それぞれ価格や素材に違いがあります。

本記事では、差し歯の値段はどのくらいなのかについて以下の点を中心にご紹介します。

  • 保険適用・自費診療の差し歯の値段相場
  • 保険適用の差し歯のメリット・デメリット
  • 自費診療の差し歯のメリット・デメリット

差し歯の値段はどのくらいなのかについて理解するためにも、ご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

差し歯の値段と保険適用について

差し歯の値段と保険適用について

差し歯治療は保険適用されますか?
差し歯治療の保険適用は、使用する素材や治療の目的によって異なります。
保険が適用されるのは、主に機能回復を重視したレジン(合成樹脂)や金属製の差し歯で、治療費を抑えられ、経済的負担が少ないのが特徴です。ただし、見た目の自然さや耐久性には限界があり、変色や劣化が進む場合があります。
一方、セラミックやジルコニアなどの素材を使用した差し歯は自費診療となり、自然な見た目と高い耐久性が得られるものの、費用は高くなる傾向にあります。
保険適用の差し歯の値段相場を教えてください
保険適用の差し歯の値段相場は、使用する素材や治療を受ける部位によって異なりますが、安価な価格設定となっています。
例えば前歯に使用されるレジン製の差し歯は、保険適用の場合、1本あたり3,000円〜7,000円程度が相場です。この価格には、型取りや装着などの基本的な治療費が含まれており、治療にかかる時間や手間を考慮しても、経済的な負担を抑えられるのが特徴です。
また、奥歯に使用される金属製のクラウン(差し歯)も保険適用の対象となり、1本あたり5,000円〜10,000円程度で治療を受けられます。

差し歯の値段と自費診療について

差し歯の値段と自費診療について

どのような場合に自費診療の差し歯治療を受けますか?
自費診療の差し歯治療は、審美性や耐久性を重視する際に選択されることが多いようです。保険診療では素材や仕上がりに制約がありますが、自費診療では患者さんの希望に応じてセラミックやジルコニアなど、高品質な素材を選ぶ事ができ、これらの素材は天然歯に近い透明感や色合いを再現できます。前歯などの目立つ部分に向いており、見た目を重視する方におすすめです。また、金属アレルギーのリスクがある方には、金属を使わないセラミックが有効とされています。
耐久性が高いため、長期間使用でき、咬合力が強い奥歯の治療や噛み合わせの改善にも向いています。
自費診療の差し歯の値段相場を教えてください
自費診療の差し歯の値段相場は、使用する素材や治療の内容によって大きく異なります。
自費診療では保険診療に比べて高品質で審美性の高い素材が選ばれることが多いとされ、費用が高くなる傾向にあります。

セラミッククラウン
1本あたり50,000円〜150,000円程度が相場です。セラミックは天然の歯に近い透明感と色合いを持ち、周囲の歯と自然に調和するため、前歯などの見た目を重視する部位に向いています。

ジルコニアクラウン
1本あたり80,000円〜180,000円程度が相場です。ジルコニアは強度が高く、奥歯のように強い咬合力がかかる部位にも使用できます。また、金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクが低いことが特徴です。

ゴールドクラウン(純金や金合金を使用したもの)
1本あたり約100,000円〜200,000円が相場です。ゴールドクラウンは噛み合わせに馴染みやすく、長期間使用しても変形しにくい利点があります。

自費診療を選ぶ際は、見た目の美しさや治療後の耐久性に加え、予算とのバランスも考えることが重要です。

差し歯のメリット・デメリット

差し歯のメリット・デメリット

保険適用の差し歯のメリット・デメリットを教えてください
保険適用の差し歯には、メリットとデメリットがあります。まずはメリットからみていきましょう。

治療費を抑えられる
保険診療では、レジン(合成樹脂)や金属製の差し歯が使用されることが多いようです。1本あたり数千円〜1万円程度で治療を受けられるため、経済的な負担を軽減し、必要な治療を受けやすくなります。

機能回復を重視している
差し歯の役割として、失った歯の機能を取り戻し、食事や日常生活における咀嚼機能を正常に保つことが求められます。保険適用の差し歯は、この基本的な機能をしっかりと果たすように設計されており、日常生活で食事や会話に支障をきたさないよう配慮されています。

機能性を重視する方にとって、保険適用の差し歯は魅力的な選択肢でしょう。
次にデメリットをみていきましょう。

審美性に限界がある
保険で使用されるレジンや金属は、見た目の自然さに劣ることが多いといわれ、前歯などの目立つ部位に使用すると、ほかの歯と色調や質感が異なることがあります。また、保険適用の素材は耐久性が劣る場合もあります。長期間使用するうちに変色や劣化が進行することがあり、定期的な交換が必要になるケースもあります。

耐久性に限界がある
レジンは硬さに劣るため、長期間使用するうちに欠けたり摩耗したりすることがあり、咀嚼時の力に耐えられずに割れるリスクもあります。数年ごとに交換が必要になるケースが多く、結果的に手間と時間がかかる場合があります。

保険適用の差し歯は機能性を重視する場面では十分に役立つ一方で、見た目や耐久性を求める方には物足りなさを感じることがあるでしょう。

自費診療の差し歯のメリット・デメリットを教えてください
自費診療の差し歯にも、さまざまなメリットとデメリットがあります。まずはメリットからみていきましょう。

審美性と選択の自由度
自費診療では、セラミックやジルコニアなどの高品質な素材を使用でき、天然歯に近い透明感や自然な色合いを再現できます。前歯の治療では、ほかの歯と調和する美しい仕上がりが期待でき、見た目を重視する方に向いています。また、素材の選択肢が豊富なため、患者さんの希望に応じてカスタマイズできます。

耐久性が高い
セラミックやジルコニアの差し歯は金属よりも長持ちする場合が多いとされ、長期間の使用においても変色や劣化が少なく、快適な使用感を維持しやすくなります。また、金属アレルギーのリスクを避けたい方にとっても、長期間使用できる選択肢が広がります。

自費診療の差し歯は、見た目の自然さや長期間の使用感を重視する方にとって、魅力的な選択肢となります。
次にデメリットをみていきましょう。

費用が高額である
自費診療の差し歯には高額な費用がかかることがデメリットとして挙げられます。保険診療と比較して、1本あたり数万円〜十数万円程度と治療費が高くなる傾向があります。セラミックやジルコニアのような高品質素材を使用する場合は、さらに費用が増えるため、予算に応じた検討が必要です。また、保険が適用されないため、全額自己負担となり、治療費が大きな負担になることもあります。

歯科医師の技術が仕上がりに大きく影響してしまう
治療において高い審美性を追求するためには、歯科医師の技術が重要です。
高品質な素材を使用しても、技術が伴わないと、思うような仕上がりにならないことがあります。信頼できる歯科医師を見つけることが、満足のいく治療結果を得るための大切な要素となるでしょう。

治療を受ける際には、自身の希望や予算、歯科医師の技術を総合的に検討し、慎重に判断することがポイントになるでしょう。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで差し歯の値段はどのくらいなのかについてお伝えしてきました。
差し歯の値段はどのくらいなのかについて、要点をまとめると以下のとおりです。

  • 保険適用の差し歯は1本あたり3,000円〜10,000円程度が相場である一方、セラミッやジルコニア、ゴールドクラウンなどの自費診療の差し歯は1本あたり50,000円〜200,000円が相場である
  • 保険適用の差し歯のメリットは、治療費を抑えられる、機能回復を重視している点である一方、デメリットは審美性・耐久性に限界がある点である
  • 自費診療の差し歯のメリットは、審美性と選択の自由度、耐久性が高い点である一方、デメリットは、費用が高額である、歯科医師の技術が仕上がりに大きく影響してしまう点である

差し歯治療の選択は、見た目や予算、治療の目的に合わせて慎重に行うことが大切です。
本記事が少しでも差し歯治療を検討している方のお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
木下 裕貴歯科医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

木下 裕貴歯科医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

北海道大学歯学部卒業 / 医療法人社団天祐会 副理事長 / 専門はマウスピース矯正、小児矯正 / 一般歯科全般もOK

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340