注目のトピック

歯医者

一般歯科でも子どもの歯の治療はできる?小児歯科との違いや歯科医院の選び方を解説

一般歯科でも子どもの歯の治療はできる?小児歯科との違いや歯科医院の選び方を解説

お子さんの歯の治療をどこで受けるべきか迷っていませんか?一般歯科でも子どもの歯の治療は可能ですが、小児歯科との違いが気になる方も多いでしょう。

本記事では子どもの歯科治療について以下の点を中心に解説します。

  • 一般歯科とは
  • 小児歯科とは
  • 子どもの歯科治療について

子どもの歯科治療について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

一般歯科とは

一般歯科とは

一般歯科ではどのような治療が行われますか?
一般歯科とは、むし歯や歯周病の治療、親知らずの抜歯、入れ歯の製作など、日常的に起こる口腔内のトラブルに幅広く対応する診療科です。特殊な治療である歯列矯正や審美治療とは異なり、一般歯科の治療は多くが保険適用内で行われるため、経済的な負担が少なく、身近な存在となっています。また、定期的な検診やクリーニングなどの予防処置も行われており、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療にもつながります。年齢を問わず利用者が多く、小さな診療所から大学病院までさまざまな医療機関で受けられるのも特徴です。さらに、症状に応じて専門の診療科を紹介するかかりつけ医としての役割も担っています。
一般歯科と小児歯科の違いを教えてください
小児歯科と一般歯科の主な違いは、対象とする患者さんの年齢と治療のアプローチにあります。一般歯科が全年齢層に対応するのに対し、小児歯科は乳幼児から中学生程度までの子どもを専門に診療します。治療内容自体は大きく変わりませんが、子どもの歯は大人に比べてやわらかくむし歯が進行しやすいため、予防を重視したケアが中心です。 また、小児歯科では顎の成長や歯の生え変わりを見守りながら、将来を見据えた治療計画が立てられる点も特徴です。
一般歯科でも子どもの歯を診てもらえますか?
一般歯科でも子どもの歯の治療は受けられます。
親御さんが通っている歯科医院でお子さんも一緒に診てもらえると、通院の手間が省けて便利と感じる方もいるでしょう。
ただし、小児歯科は子どもの歯や顎の成長過程に特化した知識と経験を持つ専門分野です。乳歯から永久歯への生え変わりや歯並びの経過、噛み合わせの変化など、将来を見据えた細やかな対応が可能とされています。また、小児歯科では予防処置に力が入れられており、フッ素塗布や歯磨き指導などを通じてむし歯を未然に防ぎます。
歯医者が苦手なお子さんへの配慮や接し方にも慣れているため、リラックスして受診できる環境が整っています。
一般歯科でも治療は可能とされていますが、より専門的なサポートを希望する場合は小児歯科の受診をおすすめします。

小児歯科とは

小児歯科とは

小児歯科の対象年齢を教えてください
小児歯科の対象年齢に明確な決まりはありませんが、生後6ヶ月頃から中学生〜高校生くらいまでが目安とされています。
ただし、年齢よりも歯や顎の発育段階が重視され、成長に応じた治療や予防が行われます。歯科医院によっては20歳前後まで診療を受けられる場合もあり、小児と一般の両方を扱う医院では大人になっても継続して通うことが可能とされています。
通院中の医院に年齢制限があるかどうか、事前に確認しておきましょう。
小児歯科ではどのような治療が行われますか?
小児歯科では、成長段階にある子どものお口の健康を守るため、さまざまな治療や予防処置が行われます。
まず基本となるのがむし歯のチェックと治療です。子どもの歯は大人に比べて歯質がやわらかく、むし歯が進行しやすいため、早期発見・早期治療が重要です。必要に応じて詰め物や被せ物による処置が行われます。また、歯並びの確認も大切で、成長に伴う顎や歯の状態を見ながら、歯列矯正治療の必要性を判断します。
先述したとおり小児歯科では予防にも力を入れており、フッ素塗布、シーラント、歯磨き指導などを通じて、むし歯のリスクを減らす取り組みが充実しています。
小児歯科を受診するメリットを教えてください
小児歯科を定期的に受診することには、さまざまなメリットがあります。まず、むし歯や歯周病の予防がしやすくなり、将来的に歯を削ったり抜いたりする治療のリスクを減らせます。
さらに、歯や顎の成長状態をチェックし、歯並びや口呼吸などの問題を早期に発見・対処できる点も魅力です。

加えて、子どものうちから歯科医院に通うことで「歯医者は怖くない」という意識が身につき、将来的な受診への抵抗感も和らぎます。
また、歯列矯正が必要な場合にも早期に始めることで治療効果が高まり、全身の健康にも好影響をもたらす可能性が高いとされています。

子どもの歯科治療について

子どもの歯科治療について

子どもの歯科医院を選ぶ際のポイントを教えてください
子どもの歯科医院を選ぶ際のポイントを紹介します。
  • 子どもがリラックスできる環境が整っているか
    待合室にキッズスペースがある、診療室でアニメが見られる、ご褒美があるなど、歯医者に対する不安を軽減する工夫がされている医院がおすすめです。
  • 小児歯科の専門知識や経験があるか
    子どもの歯や顎の成長に詳しい小児歯科医師が在籍しているかを確認しましょう。乳歯のむし歯や歯並びのチェックには専門性が必要です。
  • 予防に力を入れているか
    フッ素塗布、シーラント、歯磨き指導など、むし歯予防を積極的に行っているかも大切なポイントです。
  • 通いやすさ・診療体制が合っているか
    平日や土日の診療時間、予約の取りやすさ、立地など、生活に無理なく通える医院を選びましょう。

これらのポイントを踏まえて、自身に合った歯科医院を見極めるとよいでしょう。

子どもを歯科医院に連れて行くべき頻度を教えてください
子どもを歯科医院に連れていく頻度は、3〜4ヶ月に1回が理想とされています。
これは、むし歯や歯並びの問題を早期に発見し、必要な対策をとるためです。
特に乳歯が生え始める1歳半から3歳頃は、将来の歯の健康を左右する大切な時期なので、定期的なケアが重要です。また、小さいうちから歯医者に慣れることで、通院への抵抗感を減らし、歯を大切にする意識が育つとされています。
子どもが歯医者を怖がる場合、どうすればよいですか?
子どもが歯医者を怖がる場合も、少しの工夫と準備で、不安をやわらげる効果を期待できます。以下を参考にしてみてください。
  • 事前に歯医者へ行くことを伝える
    嘘をつかず、「先生が歯をきれいにしてくれるよ」「ばい菌をやっつけるよ」など、子どもが理解できる言葉でポジティブに説明しましょう。
  • 絵本や動画でイメージづけ
    歯医者さんをテーマにした絵本や動画を一緒に見て、楽しい場所というイメージを持たせましょう。
  • 親が前向きな態度を見せる
    保護者が「ママも診てもらって気持ちよかったよ」などと通院の話をすると子どももリラックスしやすくなります。
  • ご褒美でモチベーションアップ
    小さなおもちゃやシール、ガチャガチャなどを用意して「がんばったらもらえるよ」と伝えると前向きになりやすいです。
  • TSD法(Tell・Show・Do)を活用
    何をするのか説明、道具を見せる、実際に見せながら治療するのステップで子どもの不安を軽減します。
  • 子どものペースに合わせて進める
    無理に進めず、嫌がる場合は中断することも大切です。信頼できる小児歯科では子どもの気持ちに寄り添ってくれます。
  • ほめることを忘れずに
    治療後は「よく頑張ったね」と声をかけてあげましょう。ポジティブな体験として記憶に残すことが次回以降につながります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで子どもの歯科治療についてお伝えしてきました。
要点をまとめると以下のとおりになります。

  • 小児歯科は子どもの成長に特化した専門診療であり、歯や顎の成長を踏まえて、将来的な歯並びや口腔機能まで見据えた予防・治療が受けられる
  • 一般歯科でも子どもの治療はできるが、小児歯科の方が専門的であり、特に歯の生え変わりや成長段階に応じた対応には、小児歯科の知識と経験が必要
  • 医師の対応や医院の雰囲気、予防への取り組みなどを考慮し、子どもに合った歯科医院選びが重要

子どもの歯の健康のためにも、しっかりと検討したうえで歯科医院選びを行いましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
木下 裕貴歯科医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

木下 裕貴歯科医師(医療法人社団天祐会 副理事長)

北海道大学歯学部卒業 / 医療法人社団天祐会 副理事長 / 専門はマウスピース矯正、小児矯正 / 一般歯科全般もOK

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP

電話コンシェルジュ専用番号

電話コンシェルジュで地域の名医を紹介します。

受付時間 平日:9時~18時
お電話でご案内できます!
0120-022-340